ピルと聞いて、どのようなことを思い浮かべますか?また、ピルにはさまざまな種類があるのをご存知でしょうか?
配合されているホルモンの量の違いによって超低用量ピル、低用量ピル、中用量ピル、アフターピルと呼び方が異なり、期待できる効果などが異なります。
その中でも、超低用量ピル・低用量ピルは「世代」と「相性(そうせい)」によってさらに細かく分類することができます。今回は、それぞれのピルにおける効果の違いや特徴について詳しくご紹介します。
ピルとは?
一般的に「ピル」と呼ばれているものは、卵胞ホルモンと黄体ホルモンという2種類の女性ホルモンの成分が配合されているお薬のことをいいます。また、ホルモンの配合量によって超低用量ピル、低用量ピル、中用量ピル、アフターピルに種類が分かれています。ピルとは、卵胞ホルモンと黄体ホルモンという女性ホルモンの成分が配合されているお薬です。それぞれのホルモンの配合量によって超低用量ピル、低用量ピル、中用量ピル、アフターピルに種類が分かれています。
超低用量ピル・低用量ピル
超低用量ピル・低用量ピルは、添付文書に記載されている効能・効果やその使用目的によってOCとLEPという2種類に分けられます。
OCはOral Contraceptivesの略で、経口避妊薬を指し、避妊を目的とした場合に処方されます。
1日1錠、決まった時間に正しく服用すれば99.7%という高い避妊効果が期待できます。またそのほかにも生理周期の安定化や肌荒れの改善などの副効用が期待できるとされています。
LEPはLow dose Estrogen Progestinの略で、月経困難症や子宮内膜症の治療目的で処方され、医療保険が適用されます。
※LEPは日本国内で避妊効果の検証は行われていないため、避妊効果は医師にお問い合わせください。
中用量ピル
中用量ピルは、低用量ピルよりも卵胞ホルモン(エストロゲン)の量が多いお薬です。過去には生理の出血量が多い「過多月経」、「月経困難症」などの改善効果が期待でき、治療薬として使われていました(今ではこの目的ではほとんど使われません)。
今では「生理不順」の治療であったり、生理予定日がイベントや旅行などに重なる場合、生理予定日を移動させるために使われます。
アフターピル
黄体ホルモンを主成分としており、緊急避妊薬として使われます。妊娠の可能性がある性交後、72時間以内に1錠のアフターピルを服用することで、約84%の避妊効果が期待できます。
アフターピル服用すると5~7日排卵が抑制・遅延され、精子の寿命は3〜7日なので、排卵が抑制されている期間に精子が受精能力を失うことで妊娠を回避する仕組みです。
性交から時間が経つにつれて避妊効果は下がってしまうので、なるべく早く飲むことが重要です。
毎日飲み続けることで避妊効果が期待できる低用量ピルとは異なり、事後に服用することで効果を発揮するお薬ですので、飲み方や使い方を間違えないように注意しましょう。

低用量ピルの種類
低用量ピルは、「世代」や「相性(そうせい)」という分類があることを知っていますか?低用量ピルは基本的に「経口避妊薬(OC)」と呼ばれ、高い避妊効果がありますが、「世代」と「相性」によってそれぞれお薬に特徴があります。
世代について
ピルに含まれる「卵胞ホルモン」と「黄体ホルモン」のうち、「卵胞ホルモン」は全てのピルにおいてエチニルエストラジオール(EE)が使用されていますが、「黄体ホルモン」は薬によって使われている種類が異なります。
この「黄体ホルモン」の種類の違いによって「第一世代」「第二世代」「第三世代」「第四世代」のピルに分けられ、それぞれに特徴があります。
第一世代のピル
第一世代のピルの黄体ホルモン…ノルエチステロン(NET)
子宮内膜の増殖を抑制する効果と、ニキビや肌荒れの改善効果に優れているといわれており、月経困難症や子宮内膜症の治療効果も高い特徴があります。
▶︎第一世代のピル:ルナベル、シンフェーズT、フリウェルなど
第二世代のピル
第一世代のピルの黄体ホルモン…レボノルゲストレル(LNG)
不正出血が起こりにくく、生理周期が安定しやすくなる特徴があります。
▶︎第二世代のピル:アンジュ・トリキュラー・ラベルフィーユなど
第三世代のピル
第三世代のピルの黄体ホルモン…デソゲストレル(DSG)
ニキビや肌荒れに影響があると言われる「男性ホルモン化作用」が少なく、ニキビや多毛症への効果が期待できます。
▶︎第三世代のピル:マーベロン・ファボワール・ジェミーナなど
第四世代のピル
第四世代のピルの黄体ホルモン…ドロスピレノン
第四世代ピルは卵胞ホルモン量が少ない「超低用量ピル」で、子宮内膜症や月経困難症の治療に使用されます。
ニキビやむくみが少なく、超低用量化されているため副作用が起こりにくいという特徴があります。
国内で避妊効果に関する検証が行われていないため、避妊目的での処方はされていません。
▶︎第四世代のピル:ヤーズ配合錠・ヤーズフレックス配合錠・ドロエチなど
相性について
低用量ピルは、基本的に28日を1周期(1クール)として1日1錠、毎日決まった時間に、決まった順番で服用します。
その間の21日間はホルモンの配合されたお薬(実薬)を服用しますが、その21錠の1錠ずつに含まれるホルモンの配合量によって「相性(そうせい)」という種類に分けられています。

1相性ピル
どの錠剤にもホルモンの量が一定に入っており、ニキビや肌荒れに影響があるとされる「男性ホルモン化作用」の影響が出にくい特徴があります。
生理前の肌荒れや吹き出物によく効くと言われています。
21錠すべての錠剤においてホルモンの配合量が均一なので、万が一飲む順番を間違ってしまっても特に問題がないのもメリットです。
▶︎1相性のお薬:マーベロン、ファボワールなど
3相性ピル
ホルモンの量が3段階に分かれており自然性周期のホルモンバランスに近くなるので、副作用が出にくく、安心して服用いただけます。
ただし、決められた順番で錠剤を服用しないと避妊効果が得られないので注意が必要です。
▶︎3相性のピル:トリキュラー、ラベルフィーユ 、アンジュなど

低用量ピルの歴史
経口避妊薬としての低用量ピルが世界で初めて承認されたのは、1960年にアメリカで発売されたEnovidでした。日本ではそこから遅れること約40年、1999年に初めて低用量ピルが承認されました。
2022年に発表された国連人口部の統計をみると、婚姻・同棲関係にある15〜49歳の女性のうち、避妊法として低用量ピルを服用している人の割合は、2015年の日本において0.9%でした。
日本は低用量ピルの服用率が低い国ではありますが、2018年以降の市場データによる超低用量ピル・低用量ピルの推定服用率は5年に満たない期間で約2倍に増加してきています。
生理や避妊など、女性特有の健康課題の解決方法の一つとして、低用量ピル・超低用量ピルの服用が選択肢にあがるようになってきたと考えられるのではないでしょうか。
参考資料:PILL FACTBOOK 2024
低用量ピルの仕組み
低用量ピルは、卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)という、妊娠や生理と密接に関わっている2種類の女性ホルモンの成分が含まれるお薬です。
低用量ピルを飲んでいない場合、脳からの司令により、卵巣から女性ホルモンが分泌されます。
一方、低用量ピルを服用すると「十分な量の女性ホルモンが体内にある」と脳が認識するようになります。
そうすると、脳から女性ホルモンを分泌する司令が抑えられ、体内で分泌される女性ホルモンは次のグラフのように変化します。

低用量ピルの服用により女性ホルモンの変動が小さくなり、ホルモンバランスが整うと、下記のような働きと効果が得られるようになります。
働き | 効果 |
---|---|
排卵が抑えられる | ・避妊効果を発揮する ・卵巣を休ませて卵巣がんのリスクを下げる |
子宮内膜が薄く保たれる | ・受精卵が着床しにくい状態になり、避妊効果を発揮する ・月経量が少なくなる ・生理痛がやわらぐ ・子宮体がんのリスクを下げる |
そのほかにも、ホルモンバランスの乱れによって起こるニキビの改善や、生理前に起こる不快症状(月経前症候群/PMS)の改善、生理周期を安定させるなどの効果も期待できます。
低用量ピルの服用方法と副作用
ここからは、低用量ピルの飲み方や副作用について解説します。
高い避妊効果が期待でき、生理の不快症状や肌荒れなどの改善が期待できる低用量ピルは、毎月の周期の悩みを解消し、生活の質をより向上してくれるかもしれません。
その効果を得るためにも正しく服用することが大切です。
服用方法
低用量ピルは基本的に、飲み始めから生理が来るまでの周期ごとでシートが分かれています。28日を1周期(1クール)として1日1錠、毎日決まった時間に、決まった順番で服用します。
基本的には、生理(月経)の初日から服用を開始します。
OCは服用し続けている間、避妊効果が持続するとされています。飲み忘れなどがあると避妊効果が下がってしまうので注意が必要です。
お薬を飲まない「休薬期間」、またはホルモンの成分が入っていない錠剤を服用する「偽薬期間」も、次のシートを問題なく始めることで避妊効果が継続します。
ピルを飲み忘れたときの対処法
低用量ピルを毎日同じ時間に飲み続けられるか不安という方もいるかもしれませんが、飲み忘れたときの対処法があるので、慌てずに対応すれば問題ありません。
低用量ピルを飲み忘れたときの対処法は、飲み忘れた日数(錠数)によって異なります。
■1日(1錠)飲み忘れてしまった場合

低用量ピルを1日飲み忘れてしまった場合は、気づいた時点で飲み忘れた分(1錠)を服用し、その日の服用時間に再度1錠服用します。
もし飲み忘れに気づいたのがいつもの時刻に近ければ、2錠を一緒に服用しても問題ありません。
これまで飲み忘れがなく1日だけ飲み忘れがあった場合は、飲み忘れ分の対処法が適切にできていれば、通常は避妊効果は継続しています。
■2日(2錠)飲み忘れてしまった場合
服用を中止し、次の生理が来るまで待ちます。次の生理が来た1〜5日目以内に新しいシートの1錠目から服用を開始します。
2日飲み忘れた場合には避妊効果が下がることが懸念されますので、7日間連続で服用するまではコンドームなど他の避妊方法を使用しましょう。
なお、1シート28錠タイプの低用量ピルの場合、プラセボ(偽薬)は飲み忘れても問題ありません。飲み忘れ分は廃棄し、翌日から通常通り服用を続けましょう。
飲み忘れの対処法に困ったら、「スマルナ医療相談室」でいつでもご相談ください。
主な副作用
低用量ピルによる主な副作用としては、不正出血・吐き気・頭痛・むくみ・乳房の張りなどが挙げられます。特に多いのは不正出血で、約20%の人に起こるとされています。
低用量ピルの飲み始めは特に副作用の症状が出やすく、その理由は体内のホルモンバランスが低用量ピルの服用によって変化するから。
飲み続けることで体内のホルモンバランスが整い、症状も治まってくる場合が多いので、まずは3ヶ月ほど飲み続けてみてください。
ただ、あまりにも症状がひどい、不安を感じるなどの場合は、低用量ピル以外の原因がある可能性がありますので、医師に相談することをおすすめします。
低用量ピルの副作用の中で、特に注意が必要なものに「血栓症」があります。血栓症とは、血液の一部が固まって血の塊(血栓)となり、血管が詰まってしまう病気です。
ピルを飲んでいない人が血栓症を発症する割合は年間1万人に1〜5人であるのに対し、ピルを飲んでいる人は3〜9人と少しだけリスクが高くなります。
ちなみに交通事故で負傷する確率は年間で約0.004%、つまり1万人に40人なので、ピルを飲んで血栓症を発症するリスクは交通事故に遭うリスクより低いといえます。
しかし、日常的にタバコを吸う人、高血圧の人、肥満の人などはさらにそのリスクが上がるので、服用の際は注意が必要です。
下記の症状が出たら服用を止め、病院で検査をするようにしましょう。
- 突然の足の痛みや腫れ
- 手足のしびれ
- 押しつぶされそうな胸の痛み
- 息苦しさ
- 激しい頭痛
血栓症は早めに治療を受けることで改善できる病気です。医療機関で定期的に検査を受けるようにしましょう。
ピルが服用できない人
血栓症など命に関わる副作用が起こるリスクが高い人や、初めての生理(初経)がまだきていない人、閉経した人などはピルの服用が難しい場合があります。
ピルを処方するための問診では、身長や体重、喫煙の有無、お薬のアレルギーの有無、ピルの服用にあたり注意が必要な病気にかかったことがあるか、家族にかかっていた人がいるかなどの情報をもとに、医師がピルの処方が可能かどうかを判断します。
- 初めての生理(初経)がまだな人
- 閉経後の人
- 前兆(視界が眩しくなるなど)のある片偏頭痛を持っている人
- 35歳以上で喫煙の習慣のある人(これは前のガイドラインです タバコを1日15本以上吸う人)
- 血栓症のリスクが高いと判断された人
- 乳がんまたは子宮がんにかかっている人
- 高血圧の人
- 脂質代謝異常の人
- 肥満の人
- 妊娠中や妊娠の可能性がある人
上記がピルが服用できない一例であり、上記以外でも医師の判断によっては処方がされない場合があります。(上記は年齢と組み合わせると禁忌ですが全て駄目なわけではないです)
なお、40歳以上になると血栓症リスクが高くなり、低用量ピルは「慎重投与」となります。服用や服用の継続は医師の判断のもと、慎重に行われます。
▼関連記事

「スマルナ」で取り扱っているピルの種類
「スマルナ」ではピルのオンライン診察・処方を行っており、さまざまなピルの種類を取り扱っています。オンライン診察「スマルナ」がどんなサービスなのか、どんなピルの種類を取り扱っているのかをご紹介します。
「スマルナ」とは?
「スマルナ」とは、医師によるオンライン診察やピルの処方を行っているサービスです。アプリから医師の診察を受けることができ、自分に合ったピルを提案・処方してもらえます。
問診は24時間受け付けており、忙しくてなかなか病院に行けない人でも、場所や時間を問わず好きなタイミングで受診が可能です。
また、お薬は「定期便プラン」でお届けします。
※18時までの決済完了で当日発送いたします。
※北海道、沖縄、離島など一部の地域は翌々日以降のお届け予定となります。
※配送業者の状況により最短でお届けが出来ない場合がございます。
すぐに医師の診察を受けるのが心配な方は、まずアプリ内「スマルナ医療相談」にて、薬剤師や助産師にピルの疑問や副作用について聞いたり、生理や避妊の悩みを相談したりすることもでき、安心してピルを服用できるようなサポートが充実しています。
「スマルナ」で取り扱いのあるピル
スマルナでは超低用量ピル、低用量ピル、中用量ピル、アフターピルを取り扱っています。取り扱っている低用量ピル・超低用量ピルの種類は以下の通りです。
- 低用量ピル:トリキュラー・ラベルフィーユ・マーベロン・ファボワール・アンジュ
- 超低用量ピル:ルナベル配合錠ULD、フリウェル配合錠ULD、ヤーズ配合錠、ヤーズフレックス配合錠
「世代」や「相性」などそれぞれに特徴があり、医師があなたに合ったピルを提案してくれます。また、超低用量ピル・低用量ピルだけでなく、中用量ピル(生理日移動)やアフターピルの処方も行っています。気になった方はアプリをダウンロードしてみてくださいね。
自分にあったピルを見つけよう!
今回はピルの種類について解説しました。上述したように、ピルにはさまざまな種類があり、合うお薬も人それぞれ。「世代」や「相性」などの特徴を知り、自分に合ったピルを見つけてみてくださいね。
また、副作用が気になる場合は飲み続けることで治ってきますが、お薬を変えてみると治ることがあります。もし現在服用しているピルに悩みや不安がある場合は、一度医師や専門家に相談してみることをおすすめします。
生理や避妊で悩んでいる場合は、一度ピルの服用を検討してみてくださいね。