PMS(月経前症候群)とは?症状や原因、PMDDとの違いを紹介
「生理前になると、イライラしたり涙もろくなったりする」「生理前はなんだか身体がだるくなったり、調子がよくなかったりすることが多い」などのお悩みを抱えていませんか?生理前に不調があらわれることがある場合は、もしかしたらPMS(月経前症候群)かもしれません。
PMSは、生理がある女性なら誰でも発症する可能性があります。今回は、PMSの症状や原因について詳しく見ていきましょう。また、PMDD(月経前不快気分障害)との違いも解説しているので最後までご覧ください。
PMS(月経前症候群)とは
PMSとは、生理前に3~10日ほどにわたって続く、身体的・精神的なさまざまな不調のことです。「premenstrual syndrome」を略してPMSと呼びます。
生理前になると症状があらわれ、生理が始まると症状が軽くなったり消失したりすることが特徴です。生理がある女性のうち、約70~80%は生理前に何らかの不調を抱えているといわれています。
症状が軽い場合は生活習慣を改めることで改善が見られる場合もあります。
PMSの代表的な症状
PMSには、主に心にみられる症状と身体にみられる症状があります。症状の種類は200以上にも及ぶといわれており、どの症状が出るのかは人によってさまざまです。
心の不調
心の不調としては、次のようなものがあります。
- イライラしやすくなる
- 怒りやすくなる
- 理由もなく人に当たる
- 不安感に襲われる
- 突然泣きたくなる
- 憂うつな気分になる
- 感情の起伏が激しくなる
- 気分が落ち込む
- 無気力になる
- 集中力が低下する
- 仕事に行きたくなくなる
など
身体の不調
身体の不調としては、次の症状が代表的です。
- 乳房の張り
- 身体がだるい
- 倦怠感がある
- 日中に眠気に襲われる
- 腹痛
- 下腹部痛
- 食欲がなくなる
- 食欲が増加する
- ニキビや吹き出物ができる
- 頭痛がする
- めまいがする
- 肩こりがする
- むくみやすくなる
- 下痢や便秘をしやすくなる
など
PMSの原因
PMSが起こる原因については、まだはっきりと解明されていません。現時点では、生理周期に伴って女性ホルモンが変動することが関係していると考えられています。
排卵後から生理が始まるまでの期間(黄体期)に入ると卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌量が増えます。
そして黄体期の後半では、月経期(生理)に向けて卵胞ホルモンと黄体ホルモンの量が急激に減少していき、生理が起こります。
これらの女性ホルモンの急激な変化は、脳内のホルモンや神経伝達物質に影響を及ぼし、PMSを引き起こすといわれています。
ただ、脳内のホルモンや神経伝達物質はストレスの影響を受けやすいため、ホルモンバランスの変化以外にも、さまざまな要因が影響しているのではと考えられています。
こんな人はPMSになりやすい
生理があるすべての女性がPMSを発症するわけではありません。PMSを発症するかどうかには、個人差があります。
発症するかしないかを線引きする明確な理由はまだ分かっていませんが、以下のような人はストレスを感じることが多く、PMSになりやすいと考えられています。
- 律儀
- 我慢しやすい
- 真面目
- こだわりが強い
- 完璧主義
- 負けず嫌い
- 自分に厳しい
また、普段からお酒やカフェインをよく摂取する人(コーヒーやエナジードリンクを良く飲む人)、喫煙習慣がある人、不規則な生活や偏った食事など、乱れた生活習慣もPMSがひどくなる要因といわれています。
PMSとPMDDとの違い
PMSは、生理周期に伴って、生理前に起こる心や身体の不調のことです。人によって現れる症状は違いますが、むくみやイライラ、腹痛や乳房の張りなどが見られます。
PMSの症状のなかでも特に心の不調が強くあらわれる場合は、PMDD(月経前不快気分障害)と診断されることがあります。抑うつや不安、緊張、情緒不安定、イライラなどの症状が目立ってみられます。
PMSやPMDDは日常生活に支障が出るほどの精神的な症状があらわれることもあるため、症状に合わせてカウンセリングや生活指導、低用量ピルなどによる治療が行われます。精神症状が強い場合は精神安定剤や抗うつ薬などが用いられることもあります。適切な治療を受けることでPMS・PMDDの症状を改善する効果が期待できます。
PMSの診断方法
PMSかどうかを診断するためには、症状が生理周期に伴って起きているのか、どのような症状が出ているのかを確認していきます。他にも妊娠や出産歴の聞き取りや、血液検査や内診、超音波検査など必要に応じた検査が行われることもあります。精神的な症状が強い場合にはPMDDやうつ病ではないかも確認します。
米国産婦人科学会では、以下のような症状が過去3回の連続した生理周期において、生理前の5日間に1つでも存在していればPMSと診断するとしています。
心の症状 | 身体的状 |
|
|
※生理開始後4日以内に症状が解消し、生理初日を1日目とし、13日目まで再発しない症状であること
※なんらかのお薬の副作用や、薬物、アルコールによる影響ではない症状であること
※日常生活に支障が出る症状であること
PMSの対処方法や治し方
PMSの原因はよく分かっていないものの、対処法については有効なものがいくつかあります。PMSは我慢するものではありません。少しでもつらいと感じるようであれば、生活習慣の改善やお薬を使った治療を検討してみてください。
生活習慣の改善
生活習慣の改善により、PMSの改善効果が期待できます。定期的な運動や禁煙、お酒の量を控えるなどを行います。規則正しい睡眠リズムを確保したり、ストレスをこまめに解消したりすることも有効です。
また、カルシウムやビタミンB6、マグネシウムの摂取がPMSの症状を緩和させる可能性があるといわれています。
〈カルシウムを多く含む食品〉
- 牛乳
- ヨーグルト
- プロセスチーズ
- 干しエビ
- ワカサギ
〈マグネシウムを多く含む食品〉
- 大豆
- 油揚げ
- アーモンド
- 干しひじき
- 乾燥わかめ
〈ビタミンB6を多く含む食品〉
- かつお
- まぐろ
- 鮭
- さんま
お薬による治療
生活習慣の改善を行っても症状が緩和しない場合、また日常生活に影響が出るほどPMSの症状が強く出ている場合はお薬による治療も候補となります。
ピルなどの排卵抑制療法
PMSの原因は明確にはわかっていませんが、PMSは排卵が起こり、その後に女性ホルモンのバランスが大きく変動することが原因である可能性があるといわれています。そのため、低用量ピルの服用によって排卵を抑え、女性ホルモンの変動を抑えることで改善効果が期待できます。
低用量ピルには妊娠や生理に関連する女性ホルモンである、卵胞ホルモンと黄体ホルモンの2種類が配合されており、服用することで排卵や女性ホルモンの変動を抑制します。
症状に対する治療
気になる症状に合わせて対症療法を行うのも有効です。頭痛や下腹部痛には鎮痛薬、不安や憂鬱感には抗うつ薬や精神安定剤などを用います。PMSそのものを改善する治療ではありませんが、症状がやわらぐため過ごしやすくなるでしょう。
漢方薬を用いた治療
PMSの治療に漢方薬を用いることもあります。
一般的には、肩こりや腹痛がある方には桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)や当帰建中湯(とうきけんちゅうとう)、倦怠感やめまいがある方には当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)や五苓散(ごれいさん)などが処方されます。
イライラしやすい方には加味逍遙散(かみしょうようさん)、倦怠感が強い方には補中益気湯(ほちゅうえっきとう)なども使われます。
漢方薬はさまざまな種類がありますので、医師と相談しながら自分に合ったお薬をみつけていきましょう。
市販薬を用いたセルフメディケーション
市販でもPMSに効果が期待できるお薬が販売されており、西洋ハーブのチェストベリーを用いた医薬品は気軽にドラッグストアなどでも手に入るお薬です。また、気分の落ち込みにはセントジョーンズワート(セイヨウオトギリソウ)のサプリメントなどを取り入れる人もいます。
なお、チェストベリーもセントジョーンズワートも、低用量ピルを服用中の場合、併用はおすすめできません。また、他にお薬を服用中の場合も、飲み合わせに問題がないか購入前に必ず医師や薬剤師に相談しましょう。
医療機関を受診する時間がない方、まずは気軽に対策を初めてみたいという方は、市販薬を選んでみてもよいでしょう。
PMSかも?と思ったらまずはご相談を
PMSは、生理周期に関連して心や身体に不調が出る病気のことです。原因についてはまだ解明されていませんが、ホルモンバランスの変化や自律神経の乱れなどが関係しているといわれています。生理前に乳房の張りや下腹部痛、イライラや倦怠感などの症状が出る方は、PMSの可能性があるかもしれません。
生活習慣の見直しによって症状が改善する場合もありますが、PMSは治療方法がいくつかあります。医療機関を受診し、自分に合った治療方法を相談してみてはいかがでしょうか。
「産婦人科や婦人科を受診するのには抵抗がある」「受診する時間がない」という方は、まず「スマルナ」でご相談ください。
スマルナなら、オンラインで365日いつでもPMSや生理などに関する相談ができます。また、医師の診察・ピルの処方もオンラインで受けられます。
ピルの処方が確定後、ご指定の住所までお薬をお届けする際には、中身が分からないようにプライバシーに配慮された梱包で郵送されます。相談は無料ですので「PMSかも?」と気になっている方は、お気軽にご相談ください。
参考資料
月経前症候群(premenstrual syndrome : PMS)|日本産科婦人科学会
月経前症候群(PMS) (げっけいまえしょうこうぐん)とは | 済生会