医師監修コラム一覧へ戻る

排卵痛とは?いつ頃起こる?痛い原因や症状のチェック、薬などの対処法を紹介

「生理でもないのにお腹がチクチク痛い」「生理と生理の間の時期に下腹部が痛くなることがある」といった症状がある場合、排卵痛が原因かもしれません。

今回は、排卵痛とはどのような症状なのか、排卵や排卵痛はいつ起こるのか、そして排卵痛を軽減する方法について解説します。

排卵痛とは

排卵痛とは、排卵が起こる際に生じる痛みのことです。排卵と、卵巣の壁を突き破って卵子が出てくる現象を指します。このときに痛みを感じる人もいます。

を一般的にはこのように呼びます。

卵巣は左右に一つずつあり排卵はそのどちらかで起こるため、人によっては排卵が起きた側(右側または左側)の下腹部に痛みを感じることもあります。

下腹部の痛みとして生理痛と似ていると感じている人もいるかもしれませんが、生理痛と排卵痛は別の原因で起こっています。生理痛は、子宮を収縮させて経血を体外排出するのを助けるプロスタグランジンという物質の影響によって引き起こされます。

排卵痛にはどんな症状がある?

排卵痛の主な症状は、下腹部や子宮周辺の痛みです。これに加えて出血やむくみ、冷え、腰痛、吐き気、めまいなどを伴うこともあるようです。

排卵時期に出血する原因は、ホルモンバランスの変化が考えられ、問題がないことがほとんどです。

なお、腹痛だけじゃなく腰痛も感じる人もいます。

痛みが強い場合は別の病気が隠れている可能性もありますので、「大丈夫だ」と自己判断せずに病院を受診しましょう。

排卵痛の他に、排卵の時期に感じる症状としてはむくみなども挙げられます。 排卵のあとはの黄体期に入り、黄体ホルモンの分泌量が増加します。そのため、水分を溜め込みやすくなり、むくみやすくなると考えられます。

このように、排卵や、その前後の期間にはホルモンバランスが大きく変化し、身体にもさまざまな変化が現れることがあります。

排卵痛の原因とは?

排卵日にお腹が痛くなる主な原因として、次の2つが挙げられます。

1. 卵巣の膜が破れる

卵子は卵胞と呼ばれる殻のようなものに包まれています。卵胞は生理が始まると育ち始め、成熟すると卵胞が破れて卵子が卵巣を突き破り放出されます。この卵巣の膜を突き破る際に痛みを伴うと考えられています。

2. 卵胞液や血液による刺激

卵胞が破れた際に出てくる卵胞液や血液が、排卵時の痛みの原因として挙げられます。卵胞液や血液が卵巣から流れ出して腹膜を刺激することで痛みを引き起こす可能性があります。

いつ起こる?排卵痛のタイミング

排卵は、生理の約2週間前に起こっているといわれています。排卵痛も排卵のタイミングで起こりますが、正確に排卵の時期を予測することは難しいことがあります。

例えば、生理周期が28日で規則正しい人の場合生理開始日から約14日後に排卵が起こると予想されます。しかし、ストレスや体調の変化などにより予想した日に必ず排卵が起こるとは限りません。

痛みの記録で排卵痛かを確認

生理の日以外の腹痛を感じた場合、その原因がわからなくても、いつ痛みを感じたかを記録しておきましょう。後で生理開始日から2週間前かどうか確認すれば、排卵痛の可能性を探る手がかりになります。

※ただし、排卵時に腹痛があっても、それが必ず排卵痛とは限りません。原因を特定するには婦人科の受診が必要です。

なお、排卵痛は、排卵した当日だけ痛みがある方もいれば、2~3日ほど症状が続く方もいるようです。

また、排卵が起こる前にも痛みを感じる人がいますが、これは排卵痛とは異なる原因が考えられます。卵子を包んでいる卵胞が大きく成長しすぎて圧迫されることで腹痛を感じることもあります。

いつ排卵が起こる・起こったのかを知る方法

生理が起きた約2週間前に排卵が起こっていると考えられますが、その他にも排卵のタイミングを知る方法について、2つご紹介します。

基礎体温の計測でいつ排卵が起こったかを知る

排卵のタイミングでは一時的に基礎体温が下がります。基礎体温を毎日測っていれば、このわずかな体温の変化で排卵のタイミングを知ることができます。上記のグラフは一例です。

なお、基礎体温の変化はわずかなため、いつ排卵が起こったかを把握するためには、基礎体温計を使って正しく測ることが大切です。

排卵予測検査薬を使用していつ排卵が起こるかを予測する

ドラッグストアや薬局などで売られている排卵予測検査薬を使用することで、いつ排卵がおこるのかを予測することができます。排卵予測検査薬は、尿に含まれるホルモンの量を測定し、排卵のタイミングを調べます。

いつもより痛い、ひどい時は婦人科の受診を

排卵痛は、通常長くても2~3日ほどで軽減します。しかし、痛みが長引く場合や痛みがひどい場合は何か病気が隠れているかもしれません。そのため、排卵痛で悩みがある場合は婦人科を受診して検査してもらうことが大切です。

排卵痛が強くなりやすい病気として、子宮内膜症が知られています。子宮内膜症とは、子宮内膜と似た組織や子宮内膜が子宮の内側以外で発生してしまう病気のことです。

卵巣やダグラス窩、卵管などで子宮内膜症が発生しやすいことが分かっています。不妊の原因となることもあるため、下腹部痛がある方は我慢せず診察を受けることが大切です。

排卵痛の対処方法

排卵痛を抑える対処法については、まだ確立されたものがありません。現時点では、痛み止めを活用したり低用量ピルを服用したりする方法によって治療が行われています。

痛み止めを活用する

排卵痛への対症療法として、市販の鎮痛薬を服用するのもよいでしょう。市販薬の場合、15歳以上ならロキソプロフェンナトリウムやイブプロフェンなどの成分が使えます。15歳未満の場合はアセトアミノフェンが服用可能です。

低用量ピルを飲む

低用量ピルを適切に服用すると、排卵を抑制することができます。ピルには卵胞ホルモン(エストロゲン)や黄体ホルモン(プロゲステロン)といった、排卵に関係する2種類の女性ホルモンが配合されています。これらのホルモンをお薬によって摂取することで、ホルモンバランスを整え、排卵が抑制される仕組みです。

スマルナのオンライン処方サービスを上手く活用しよう

「検査では何も異常がなかったけど排卵痛があるのが気になる。」「排卵痛が治まるなら一度ピルを試してみたい」「忙しくて婦人科を受診する時間がない」という方も多いのではないでしょうか。スマルナなら、医師の診察を通して状況にあったピルをオンライン上で処方します。365日いつでも医師や助産師・薬剤師などに相談でき、忙しい方でも空いている時間に利用することができます。

オンライン診察と聞くと不安に思う方がいるかもしれませんが、診察の流れは実際に婦人科を受診したときと同じです。約10種類ある超低用量ピル・低用量ピルの中から、あなたに合ったものを提案します。処方されたピルは、18時までの決済で最短翌日にポストに届きます。

まとめ

排卵痛とは、排卵に伴って起こる痛みのことです。いつ頃排卵や排卵痛が起こるかを予測することは難しいこともありますが、お薬などで対処することも可能ですので、一度婦人科を受診してみてはいかがでしょうか。また、いつもより痛いと感じたときは、念のため婦人科を受診して他の病気がないかをチェックしてもらうと安心です。

婦人科の受診に抵抗がある方や忙しくて受診の時間が取れない方は、まずはオンライン診察で相談してみてはいかがでしょうか。

スマルナなら、365日いつでも医師や助産師・薬剤師などに悩みを相談できます。医師の診察を受けた後は必要に応じて処方されたピルが郵送されるため、忙しくてなかなか病院に行けなくてもお薬の服用を始めることができます。ぜひスマルナをご活用ください。

参考資料

排卵日が近づいてきたことを見分けるコツ|札幌白石産科婦人科病院

排卵日前後に起こりがちな体調不良の症状と対策 | ロート製薬

生理中でもないのに、お腹の下あたりがチクチク痛みます。どうしてですか? | オムロン式美人(オムロン ヘルスケア)

排卵時期の腹痛・腰痛・性器出血|日本女性心身医学会

排卵痛、月経痛と子宮内膜症|楠原ウィメンズクリニック

子宮内膜症|日本産科婦人科学会

ホルモンバランスが乱れるとどうなる?整えるためのポイントも解説|クラシエ

ピルを飲んでるのに排卵痛?その原因と対処法とは | CLINIC FOR

お気軽にご質問ください

スマルナのサービスについて、何か不安な点やご質問がある場合は、お気軽にご相談ください。
お薬についてはアプリ内「質問」にある、スマルナ医療相談室にて助産師・薬剤師に無料でご相談いただけます。
スマルナ内ご相談先をまとめましたので、下記ボタンよりご確認ください。

相談したい