医師監修コラム一覧へ戻る

生理痛に波があるのはなぜ?生理と女性ホルモンの関係や重くなる原因を紹介

生理痛がつらいときもあれば、そうでもないときもあるという人もいるのではないでしょうか?生理痛の痛みの程度や感じる日数などは個人差がありますが、生理痛がある人においても、毎回同じような生理痛がある人もいれば、波があるという人もいます。

生理は、2種類の女性ホルモンの働きが深く関わっており、ストレスなどの影響を受けやすくそのバランスは崩れやすいものです。そしてそのバランスが崩れるとつらい症状があらわれる場合もあります。

今回は、生理痛に波がある原因と対策などを解説します。ぜひ、参考にしてみてください。


生理と女性ホルモンの関係

生理は女性ホルモンの影響を受けて起こります。

女性ホルモンには卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)があり、妊娠の準備をするために重要な存在です。

生理が終わるころには、卵胞が成長をはじめます。卵胞が育っていくとともに、卵胞ホルモンの分泌が高まっていき、子宮内膜も厚くなっていきます。

卵胞がある程度大きくなると卵胞から卵子が放出される「排卵」が起きます。排卵が起こると黄体ホルモンの分泌量が多くなり、受精卵が子宮内膜に着床しやすくなるように準備をします。

妊娠が成立しなかったときは子宮内膜が剥がれ落ち、血液と一緒に経血として子宮から排出される生理が起こります。

生理周期の正常な範囲は25〜38日ですが、ストレスなどの要因で女性ホルモンのバランスが崩れると生理周期が乱れることがあります。


ホルモンバランスの乱れによって起こる不調サイクル

女性ホルモンのバランスが乱れると、気分の落ち込み、イライラ、頭痛や生理痛などの、いつもと違う症状があらわれることがあります。また、痛みや不快感がいつも以上に増し、日常生活に支障が出ることもあるかもしれません。

ホルモンバランスの乱れにより起こる可能性がある問題をいくつか解説します。

 生理痛

生理痛の原因の一つに、「プロスタグランジン」が過剰に分泌されることが挙げられます。

プロスタグランジンは、生理のとき子宮内膜から分泌され、子宮を収縮させる働きがあります。ホルモンバランスの変化により、いつも以上に子宮内膜が厚くなるとプロスタグランジンの量も多くなる可能性があります。そうすると、子宮がいつも以上に収縮し、生理痛を強く感じることがあるのです。

 PMS(月経前症候群)

PMSは、生理前の3〜10日ほど続く、イライラや不安、吐き気、腹痛など心身にあらわれる症状で、生理が開始するとともに軽快または消失するものです。

PMSの詳細については解明されていませんが、女性ホルモンの変動が関わっていると考えられています。何らかの理由によりホルモンバランスが大きく変動することで、症状に影響を与える可能性もあるかもしれません。

生理痛がひどくなる原因

生理痛がひどいと日常生活に支障が出て、趣味や仕事などに打ち込めなくなってしまうという人もいるのではないでしょうか。

ひどい生理痛にはどのような原因があるのか、考えられる原因と対処法をいくつか解説します。

 プロスタグランジンの過剰分泌

プロスタグランジンは子宮を収縮させる働きがあります。プロスタグランジンの分泌量が過剰になると必要以上に子宮が収縮してしまい、痛みが強くなります。

鎮痛薬の一つである非ステロイド抗炎症薬(NSAIDs)は、プロスタグランジンの産生を抑制することで痛みを抑えるので、生理痛がひどい場合は我慢せずに鎮痛薬を使いましょう。

また、アセトアミノフェンは、非ステロイド性抗炎症薬よりも胃痛などの副作用が少なく、15歳未満の子どもでも使用しやすいメリットがあるので、痛み止めで胃に負担がかかる方はアセトアミノフェン配合の鎮痛薬がおすすめです。

 子宮の出口の狭さ

思春期では、子宮が十分に成長しておらず、子宮の出口が狭く硬い状態のことがあります。そのため、経血が通りづらく、痛みを感じることがあるのです。

この場合、年齢を重ねたり、出産を経験することで痛みが軽減することもあります。

 血行不良やストレス

身体が冷えたり、ストレスを慢性的に感じていると骨盤内の血行が悪くなります。

血行が悪くなると、プロスタグランジンが骨盤内にとどまってしまい、生理痛を悪化させる原因となります。

そのため、生理中はお腹を冷やさないように温めて、ストレスを感じないようにリラックスするようにしてください。

 生理痛に関連する病気

生理痛がひどくなる理由として、何らかの病気が関係していることがあります。

子宮内膜症や子宮筋腫など、生理痛が強くあらわれる病気は複数存在し、放置していると症状がひどくなる可能性もあります。将来の健康や妊娠にも影響がでることもあるので、早めに病院を受診して治療を行うことが大切です。

ひどい生理痛の場合は月経困難症の可能性も

生理痛がひどく、日常生活にも影響する場合は、月経困難症の可能性があります。月経困難症は、下腹部痛や腰痛、吐き気、イライラなど生理とともに起こる病的症状です。

「生理痛がひどくなる原因」で紹介したような特定の疾患がみられない「機能性月経困難症」と子宮内膜症などの病気が原因である「器質性月経困難症」に分類されます。

機能性月経困難症は、初めての生理から2〜3年ごろに始まるといわれ、生理初日から2日ごろの出血が多いときに痛みが強くなります。思春期では、機能性月経困難症が多いといわれています。

器質性月経困難症は、子宮内膜症や子宮筋腫などの疾患が原因です。20〜40歳代に多いとされていますが、最近では10〜20歳でも子宮内膜症が増加しているので注意が必要です。

あまりにも生理痛がひどい場合やいつもと違う症状があらわれたら、婦人科系の疾患である可能性があるので、医療機関へ受診してください。

生理痛のセルフケアと注意点

生理痛がつらい時は、無理をせずに自分に合った対処法を見つけることが大切です。あまりにも生理痛を放置していると、重大な病気を見逃してしまう可能性もあるので注意が必要です。

 痛みを和らげる姿勢をとる

生理痛がつらいときは体勢を変えることで痛みが和らぐこともあります。ポイントは下腹部に力が入りすぎないような体制を取ることです。

座るときは椅子に浅く座り、骨盤を立てることで下腹部への圧迫をゆるめることができます。このとき、腰の反りすぎには注意しましょう。

横になる時は、どちらか楽な方を下にして横向きになり、軽く膝を曲げることでお腹の力を緩めることができます。

生理痛を強く感じるとき、お腹をかばうように背中を丸めることもあるかもしれませんが、長時間この体勢を続けていると、お腹周りの血行が悪くなります。血行が悪くなると、痛みの原因物質である「プロスタグランジン」が骨盤内にとどまってしまうため、痛みが強くなる可能性があります。

体調に合わせながら、力が入りがちなお腹をゆるめる体勢をとってみることもおすすめです。

 身体を温める

身体が冷えると血行が悪くなり、痛みの原因であるプロスタグランジンが骨盤内にとどまってしまうので、生理痛を和らげるためにも身体を温めることは重要です。

お腹周りをあたためるために、カイロや腹巻きをしたり、、ゆっくり入浴をしたりすることも、生理痛を和らげる一つの手段です。

 我慢せず痛み止めを服用する

痛みがひどい場合は、痛み止めを服用することで生理痛を和らげます。

市販されている痛み止めは、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)に分類され、生理痛の原因であるプロスタグランジンの産生を抑制する働きがあります。

痛み止めの成分は、胃に負担がかかる副作用があるので胃を保護する成分が配合されているものを選ぶと良いでしょう。

また、アセトアミノフェンは、非ステロイド性抗炎症薬に比べると胃の負担が少なく、15歳未満でもつかえるお薬もあるので思春期の生理痛にも使えます。

なお、低用量ピルを服用中の場合は、アセトアミノフェンやアスピリンは併用注意となりますので、これらの成分を含まない鎮痛薬の併用がおすすめです。

 婦人科を受診する

セルフケアを取り入れてみても生理痛が改善しない場合や、生理がくるたびに痛みが悪化する場合は病院を受診するようにしましょう。

器質性月経困難症やPMSなどの病気の可能性がありますし、機能性月経困難症の場合もいくつか治療方法があります。「生理痛は普通のこと」と我慢をしてしまう人も多いかと思いますが、身体のためにも病院を受診し、痛みの原因を把握して治療することが大切です。

低用量ピルや漢方、鎮痛薬など、自分に合った治療方法を医師と相談することができます。

生理痛の悩みはスマルナに相談しよう

生理痛が起きる原因として、子宮を収縮させる働きがあるプロスタグランジンが過剰に分泌されることで子宮が強く収縮することが考えられています。

生理は卵胞ホルモンと黄体ホルモンという2種類の女性ホルモンの分泌量が変化することで起こりますが、ホルモンバランスが崩れることで、生理痛がひどくなったり、PMSなどの症状があらわれることもあります。

近年では、生理痛などの症状を抑える治療薬も開発されているので、ひとりで我慢せず、婦人科を受診するようにしましょう。

スマルナでは専用のアプリを通して医師の診察を受けることができます。生理痛がひどくて悩んでいる、今の症状をまずは相談してみたいという方は、ぜひスマルナにご相談ください。


参考資料

女性の健康ハンドブック

月経前症候群ー日本産科婦人科学会

月経困難症ー日本産婦人科医会

お気軽にご質問ください

スマルナのサービスについて、何か不安な点やご質問がある場合は、お気軽にご相談ください。
お薬についてはアプリ内「質問」にある、スマルナ医療相談室にて助産師・薬剤師に無料でご相談いただけます。
スマルナ内ご相談先をまとめましたので、下記ボタンよりご確認ください。

相談したい