「生理前になると身体がだるい」「頭痛や腰痛が気になる」とお悩みではありませんか?
生理前に症状が始まり、生理開始とともに症状が軽くなったり消失したりする場合は、PMSの可能性があります。しかし、つらい症状はあるものの病院に行くべきか悩んでいる人が多いのではないでしょうか。
PMSは、適切な治療を行うことで症状を緩和できます。今回は、受診するタイミングやPMSの治療法について詳しくみていきましょう。
PMS(月経前症候群)とは
PMSとは、生理の3〜10日前に起こる身体的症状や精神的症状のことです。また、あらわれた症状は生理が始まるとともに軽くなったり、なくなったりします。
身体的症状としては頭痛、胸の張り、体重増加、精神症状としては不安、抑うつ、集中力の低下などが主に挙げられます。
症状の程度や種類は人それぞれで、200以上の症状があるといわれています。また、同じ人でも生理周期によって症状の種類や程度が異なる場合があります。
PMSが起こる原因はまだはっきりとしたことが分かっていません。一説では、卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌量が急激に変化することが影響しているのではないかと考えられています。
PMSで病院に行くべきか?受診するタイミング
生理前に何らかの症状を感じている人は、生理がある女性のうち約70〜80%いるといわれています。
生理前の症状に悩まされている人は多くいますが、病院で治療を受けている人は多くありません。そもそも、PMSではなく自分の性格と思ってしまっている人や、PMSが治療できることを知らない人も中にはいるといわれています。
PMSは治療法のある病気の一つです。
人間関係に支障が出たり、日常生活に影響が出たりするほど強い身体的・精神的症状がある場合には、治療が必要とされる場合があるので受診するようにしましょう。もちろん、気になる症状がある場合は我慢することなく、早めに受診をするのが安心です。
問診・診察時には、どのような症状があるか、どれくらいの期間あったか、どれくらいの頻度(毎回の生理周期か、2〜3回に1回かなど)か、症状の程度はどれくらいか、などを医師に伝えます。
精神的症状がつらい場合は婦人科と心療内科や精神科、どっちに行けばよい?
PMSの治療を受けたい場合は、まずは婦人科を受診することが多いですが、精神的症状がつらい場合や、他の科を受診したほうがいいと婦人科の医師が判断した場合、心療内科や精神科などを紹介される場合もあります。
不安や抑うつなどの精神症状がひどい場合は、婦人科ではなく心療内科や精神科を受診するのもよいでしょう。
婦人科と心療内科や精神科、どちらを受診すべきという決まりはありません。まずは受診しやすいほうに足を運ぶことが大切です。
PMSの診断方法
PMSは、いつどのような症状が出ているのかをもとに、医師によって診断が行われます。症状を記録しておくと診断の材料となりやすいでしょう。
米国産婦人科学会では、過去3回の連続した生理周期において、それぞれの生理の5日前に精神的および身体的な症状が1つでも存在すればPMSと診断するとしています。
症状と生理周期に関連性があるかを調べて、症状が似ているうつ病やPMDD(月経前不快気分障害)などを発症していないかを判断してもらうことも重要です。
PMSの主な治療方法
PMSの治療には対症療法や薬物療法があります。医師とよく相談しながら、治療方法を決めていきます。
症状日記・認知行動療法
症状の頻度や発症の時期、症状の重さの程度などの症状日記をつけることで生理前にみられる症状への理解が深まり、症状が楽になることがあるようです。
日記をつけることで症状がでるパターンがわかってくると、症状が強くみられるときには仕事を調整する、日常生活でもゆっくりと休める環境を整えるなど対処がしやすくなります。
カウンセリング・生活指導
PMSが疑われる場合は、カウンセリングや生活指導が行われることもあります。カウンセリングを通して、ストレスの原因や、ストレスを溜めてしまう行動パターンを見直し、症状の改善を目指します。
また、生活習慣の見直しもPMSの改善に有効だといわれています。適度な運動や十分な睡眠、禁煙やアルコール量を抑えるなど、規則正しい生活の指導を行うこともあります。
ビタミンB6やカルシウム、マグネシウムを積極的に摂ることも、PMSの症状を改善する可能性があると考えられています。
薬物療法
PMSの治療には、お薬を使うこともあります。
低用量ピル
低用量ピルは、排卵を抑制する働きがあり、卵胞ホルモンと黄体ホルモンの分泌量の変動が少なくなります。そのため、PMSに対する効果が期待できると考えられています。
鎮痛薬
頭痛や腰痛などが気になる場合は、対症療法として鎮痛薬が使われます。アセトアミノフェンやイブプロフェン、ロキソプロフェンなどの成分が代表的です。市販でも購入することができるので、すぐに対処することができます。
ただし、鎮痛薬の使用は一時的な対処法です。毎回生理前に鎮痛薬を使用する場合や、鎮痛薬の効果を感じにくい場合には我慢せずに早めに受診するようにしましょう。
利尿剤や漢方薬
むくみや乳房緊満感が気になる場合は、利尿剤が用いられることもあります。身体に溜まっている余分な水分を排出する薬です。利尿剤によってトイレが近くなったり喉が渇いたりなどの症状がみられることもあります。
利尿薬の服用で症状が改善することもありますが、人によって効果の程度が違うことがあります。また、さまざまな症状に対して漢方薬を用いることもあります。
症状を改善するためにも、医師と相談して自分にあった治療法をみつけていくことが大切です。
精神安定剤
精神安定剤は、不安感などの精神症状を軽減するための薬です。抗不安薬とも呼ばれており、心身症やうつ病などの、不安・緊張・抑うつといった症状の治療に用いられています。
薬の種類によっては依存性が形成されることもあるため、自己判断で使用せず医師の指示に従って服用することが大切です。
病院に行くのが不安な方はまずはスマルナに相談しよう
生理が近づいてくると頭痛や不安感、イライラなどの症状に悩まされ、日常生活に影響が出てしまうことがあります。
PMSは適切な治療を行うことで症状を改善できる可能性があります。婦人科や心療内科で治療を行ってもらえるので、まずは受診するところから始めてみましょう。
スマルナは、スマホを通して医師の診察を受けることができるサービスです。また、「スマルナ医療相談室」では、助産師や薬剤師に365日いつでも相談ができます。
どの病院を受診するか悩んだら、まずはスマルナでご相談ください。
参考資料
月経前症候群(PMS) - 22. 女性の健康上の問題|MSDマニュアル家庭版
月経前症候群(premenstrual syndrome : PMS)|公益社団法人 日本産科婦人科学会
産婦人科 診療ガイドライン―婦人科外来編2020
月経前症候群(PMS) - 18. 婦人科および産科|MSDマニュアル プロフェッショナル版