月経困難症とは、生理期間中にあらわれる、日常生活に影響するほどの心や身体のさまざまな症状のことです。具体的にはひどい下腹部や腰の痛み、頭痛、吐き気、イライラする、疲れやすいなど症状は多岐にわたります。
本記事では月経困難症がどのような病気か、原因やPMS・PMDDとの違い、診断や治療法をわかりやすくまとめました。
月経困難症が気になる方、生理痛や生理に伴うさまざまな症状に悩んでいる方は、ぜひこの記事をお読みください。
月経困難症とその原因
月経困難症は原因別に、機能性月経困難症と器質性月経困難症にわけられます。
機能性月経困難症
機能性月経困難症は、子宮の病気などの原因はないものの生理のときにさまざまな症状があらわれます。思春期の方の多くがこのタイプの月経困難症で、年齢が若い人ほど症状が重く、年齢を重ね妊娠・出産を経験すると症状が軽快するなどの特徴があります。
機能性月経困難症の原因は子宮頚管が狭かったり、プロスタグランジンという物質の影響で子宮の筋肉が収縮しすぎたりすることです。
プロスタグランジンは、子宮を収縮させる働きがあり、経血を身体の外に出すために欠かせない物質です。しかし、プロスタグランジンの量が多すぎると、子宮が収縮しすぎたり、子宮の血流が悪くなったりして痛みを感じます。プロスタグランジンやプロスタグランジンが元でできる物質が血液に入って身体中を巡ると、吐き気や下痢、頭痛、下腹部痛など全身に症状があらわれます。
器質性月経困難症
器質性月経困難症は、子宮や卵巣・卵管などになんらかの病気があるために生理のときにさまざまな症状があらわれます。これらの病気が原因で経血がうまく排出されなかったり、子宮の収縮が悪くなったりすると、下腹部痛や吐き気などの症状をひきおこします。
器質性月経困難症の原因になる代表的な病気は、以下のとおりです。
- 子宮内膜症
- 先天性奇形
- 頸管狭窄
- 卵巣嚢腫
- 子宮筋腫
- 子宮腺筋症
- 骨盤内炎症性疾患
- 骨盤癒着
- 単角子宮・双角子宮などミュラー管発生異常
- OHVIRA症候群
PMSやPMDDとの違い
PMS(月経前症候群:Premenstrual Syndrome)とPMDD(月経前不快気分障害:Premenstrual Dysphoric Disorder)と月経困難症は異なる病気で、それぞれに以下のような特徴・症状があります。
特徴 | 症状 | |
---|---|---|
PMS | ・生理が始まる3~10日の間に続く心や身体にあらわれる症状で、生理が始まるとともに症状が落ち着いてくる、もしくはなくなる ・毎月繰り返し症状が出る ・日常生活や勉強・仕事に支障が出る | 身体の症状:乳房の張り、痛み、お腹の張り、頭痛、関節痛、筋肉痛、体重が増える、手足がむくむ、イライラする、気分が落ち込む、不安、怒りっぽい など |
PMDD | 特徴はPMSと同様で、PMSの症状のうち精神症状が主体であり、症状が著しくあらわれているもの | イライラする、気分が落ち込む、不安、怒りっぽい など |
月経困難症 | 生理期間中にあらわれる、日常生活に影響するほどの心や身体のさまざまな症状 | ひどい下腹部や腰の痛み、頭痛、吐き気、下痢イライラする、疲れやすい、食欲がない、気分が落ち込む など |
月経困難症の診断
月経困難症の診断は、問診と診断の2つでおこないます。
問診
問診とは、患者さんの病気の経過や症状、悩んでいることを聞いて診断の手がかりを得るための方法です。問診表を記載する、直接話をするなどの方法があります。
月経困難症の診断では、一般的には次のような内容をうかがいます。
病院に来た目的 | 一番困っていること、解決したいことを聞き治療に役立てます 例)生理痛がひどくて困っている、痛み止めが効かない、月経困難症でないか心配など |
身体の状態に関すること |
|
生理に関すること |
|
診察
問診でうかがった内容をもとに、医師が診察をおこないます。子宮内膜症や子宮筋腫などが原因の器質性月経困難症ではないことを診断するために、子宮の超音波検査(エコー検査)や採血、内診をおこなうことがあります。
月経困難症の治療法
月経困難症の原因となる「病気」について見つかった場合(器質性月経困難症)は、その治療が優先されることがあります。経過をしばらく見る場合や機能性月経困難症の治療法については、鎮痛薬・低用量ピル・漢方薬・鎮痙薬を服用する方法があります。
鎮痛薬
鎮痛薬とは“痛み止め”のことで、プロスタグランジンの分泌を抑える効果がある非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)が代表的です。
NSAIDsは、機能性月経困難症の約80%に効果があると報告されています。痛みが強くなってをから飲むと効くまでに時間がかかることがあるので、痛みを感じたらすぐ飲むのがポイントです。
市販されているNSAIDsには、ロキソプロフェンナトリウムやイブプロフェンがあります。NSAIDsのほかにはアセトアミノフェンにも鎮痛効果があります。胃の負担が少ないため、胃の調子が気になる方はこちらを選ぶのも良いでしょう。
低用量ピル
低用量ピルとは2種類の女性ホルモンを配合した医薬品です。低用量ピルには、排卵を止め子宮内膜を厚くしない効果があります。加えて出血量や子宮収縮も減るだけでなく、プロスタグランジンの分泌も減るため下腹部の痛みなど諸症状が軽減します。
低用量ピルの中には、避妊を目的として処方されるOC(経口避妊薬)のほかに、月経困難症の治療を目的として処方されるLEP製剤(低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬)があります。LEPは健康保険が適用されます。
漢方薬・鎮痙薬(ちんけいやく)
漢方薬には生理中や生理前のさまざまな症状に対して効果が期待できるものがあります。漢方薬にも身体に合う、合わないがあるので医師と相談しながら飲むお薬を選んでいきます。下記に主な漢方薬をご紹介します。
- 芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)
- 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
- 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
- 加味逍遙散(かみしょうようさん)
- 桃核承気湯(とうかくじょうきとう)
- 当帰建中湯(とうきけんちゅうとう)
また、鎮痙薬とは、痙攣を抑える効果があるお薬のことです。鎮痙薬のブチルスコポラミン臭化物という成分は子宮が過剰に収縮するのを抑える効果があるので、生理痛をやわらげる働きが期待できます。
生理痛がひどくなる前に婦人科に受診しよう
生理痛がひどい、痛み止めが効かなくなってきたなど、生理について悩みがある場合は、一人で抱え込まず医師に相談するのがおすすめです。
早めの診断と適切な治療で、生理痛や生理にともなう諸症状を軽くすることができ、毎月の生理のつらい・ゆううつな気持ちもやわらげます。
また病院に行くか悩む場合、「スマルナ医療相談室」でご相談ください。「スマルナ医療相談室」では、無料でピルや生理についての相談ができます。
「スマルナ」は医師によるオンライン診察、ピルの処方ができるサービスアプリです。いずれも無料で専門家に相談できますので、不安なことがあればお気軽にご利用ください。
参考資料