医師監修コラム一覧へ戻る

PMSが生理中も続くのはなぜ?原因や対処法を紹介

公開日 更新日

「生理前のPMS(月経前症候群)の症状が、生理中もずっと続いている」と感じている人もいるのではないでしょうか。

生理前から生理中、ずっと不調が続くと心も身体もつらくなってしまうこともあるかもしれません。生理前から生理中までつらい症状が続くのはどうしてなのでしょうか?

そもそもPMSとはどのようなものか、ということを踏まえて解説します。

PMSとは

PMS(月経前症候群)とは、生理前に3~10日間ほど続く身体的症状や精神的症状のことです。下腹部痛や疲労感、腰痛、気分の変動、抑うつ気分など、症状は人によってさまざまで200種類以上あるといわれています。PMSで現れる症状は、生理がくると軽くなったり、なくなったりするといわれています。

PMSと似ているものに、PMDD(月経前不快気分障害)というものがあります。PMDDとは、PMSでもみられる症状のうち、とくに精神症状が強いものです。

なお、PMSとPMDDの原因については、いまだ解明されていません。

PMSの症状は生理が来たら治る?

PMSの症状は、生理が始まると軽くなったり、消失したりすることが一般的です。PMSの原因についてはまだ明確に分かっていませんが、女性ホルモンである卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)の変動が関係していると考えられています。

しかし、生理中もPMS症状が続く場合は、月経困難症の可能性があります。月経困難症は生理直前または生理中にあらわれる強い腹痛、腰痛、頭痛、吐き気などのさまざまな症状のことです。

また、精神的な症状が改善しない場合は、うつ病の可能性も考えられます。

生理が始まってもPMS症状が強く残る、または悪化する場合は、一度婦人科を受診することをおすすめします。どの診療科に行くか迷う場合も、まずは婦人科で相談すると良いでしょう。

なお、月経困難症については以下の記事で詳しく解説しているため、参考にしてください。

月経困難症ってどんな病気?原因やPMSとの違い、診断や治療法を紹介

PMSがひどくなりやすい人の特徴

PMSがひどくなりやすい人には、次のような特徴があると考えられています。

  • ストレスを溜め込みやすい人
  • 律儀、真面目、几帳面な人
  • 喫煙している人
  • お酒をよく飲む人
  • 自律神経のバランスが乱れている人
  • 体力が低下している人

ストレスが溜まっていると、PMSの症状がひどくなりやすいので注意しましょう。

また、普段からお酒やカフェインをよく摂取する人(コーヒーやエナジードリンクを良く飲む人)、喫煙習慣がある人、不規則な生活や偏った食事など、乱れた生活習慣もPMSがひどくなる要因といわれています。

PMSの対処法

PMSは生活習慣を見直したり適切な治療を行ったりすることで症状を改善できる可能性があります。

不安感を軽減させるには、症状日記が効果的

気になる症状が、いつ、どんなときにあらわれているかを記録する症状日記も、PMSへの対処法の一つです。生理前にあらわれる症状は毎回同じではないかもしれませんが、あらわれる症状を知ることで傾向がつかめたり、どのタイミングで症状があらわれ、いつ症状が軽くなるかを把握することでPMSに対して準備や対処がしやすくなります。

また、PMS症状と付き合っていくために、気分転換やリラックスする時間をつくったり、自分にあったセルフケアの方法をみつけていくこともすすめられます。

タバコ・お酒・コーヒーはなるべく控える

タバコやお酒、コーヒーはPMSの症状を悪化させる可能性があります。

PMSによるイライラ解消のために喫煙や飲酒などをしているケースもあるかもしれません。

PMSの症状を悪化させる可能性を知り、なるべく控えるようにしましょう。

甘いものの食べ過ぎに注意

生理前には、甘いものを食べたくなるという人もいるかもしれません。しかし、甘いものを一度にたくさん食べると血糖値が急激に変動し、かえってイライラが悪化する可能性があります。

生理前に甘いものがたべたくなったときは、ドライフルーツやナッツ、サツマイモなど砂糖が使われていない食べ物がおすすめです。

ぬるま湯や蒸しタオルでリラックスを

気分が落ち込むときやイライラするときは、38~40度のぬるま湯に浸かったり蒸しタオルで首元などを温めたりすると、副交感神経の働きが活発になり気分が落ち着きやすくなります。

ストレッチや適度な運動

ストレッチなどの適度な運動は全身の血行を良くし、ストレス発散や疲労感をやわらげる効果も期待できます。定期的に運動を取り入れることで、PMSの症状がやわらぐこともあります。

生理前は身体が重くてなかなか動けない人もいるかもしれませんが、無理しない範囲でストレッチや運動を取り入れてみてはいかがでしょうか。

漢方やお薬を使ったケア

漢方薬やお薬を使うことでPMSの症状が軽減する場合があります。浮腫や乳房の張りには利尿薬、頭痛や腰痛には鎮痛薬などを用いることがあります。

PMSの症状の緩和が期待できる漢方薬には、以下のようなものがあります。

  • 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
  • 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
  • 五苓散(ごれいさん)
  • 加味逍遙散(かみしょうようさん)
  • 補中益気湯(ほちゅうえっきとう)

漢方薬はさまざまな種類がありますので、医師と相談しながら自分に合ったお薬をみつけていきましょう。

低用量ピルの服用

PMSの原因は明確にはわかっていませんが、PMSは排卵が起こり、その後に女性ホルモンのバランスが大きく変動することが原因である可能性があるといわれています。そのため、低用量ピルの服用によって排卵を抑え、女性ホルモンの変動を抑えることで改善効果が期待できます。

どのタイミングで医師の診察を受けるべき?

PMSは日常生活に大きな支障を与えることがあります。少しでもつらいと感じたら、まずは医師の診察を受けてみましょう。

診察を受けて自分にあったお薬を見つけ、適切な治療を行うことで、症状が改善する可能性があります。

PMSのお悩みはスマルナに相談しよう

PMSは生理が来ると症状が減弱または消滅するといわれています。生理中もPMSの症状が続いている、という方は、他の要因があるかもしれません。症状がつらいと感じたら、まずは婦人科を受診しましょう。

PMSは治療によって症状を改善できる可能性があります。

スマルナでは、オンライン上で医師による診察を受けられます。PMSへの効果が期待できる低用量ピルの処方も行っているので、症状が気になる方はお気軽にご相談ください。医師の診察後、処方が確定した場合はプライバシーに配慮したうえで低用量ピルをご自宅までお届けしています。助産師や薬剤師に無料で相談できる「スマルナ医療相談室」もありますので、スマルナを活用してみてください。

参考資料

産婦人科 診療ガイドライン ―婦人科外来編2023|日本産科婦人科学会/日本産婦人科医会

(1)月経困難症|日本産婦人科医会

お気軽にご質問ください

スマルナのサービスについて、何か不安な点やご質問がある場合は、お気軽にご相談ください。
お薬についてはアプリ内「質問」にある、スマルナ医療相談室にて助産師・薬剤師に無料でご相談いただけます。
スマルナ内ご相談先をまとめましたので、下記ボタンよりご確認ください。

相談したい