更年期に差し掛かり生理痛がひどくなった気がする場合、どのような原因が考えられるのでしょうか。
更年期には女性ホルモンのゆらぎと低下によるさまざまな症状が現れることが知られています。そこでこの記事では、更年期における生理の変化についてご紹介します。また、生理痛がひどくなる原因と治療法についても併せてご紹介していきます。
更年期と更年期障害
更年期とは、閉経をはさんで前後5年間の10年間のことをいいます。日本人の平均閉経年齢は50歳ですので、前後5年とすると45歳から55歳頃の10年間と考えていただくと良いでしょう。ただし、閉経年齢は個人差が大きく、40代前半の方から50歳後半の方までさまざまですので、更年期の時期も個人差があります。
この更年期には、さまざまな症状が現れることが知られています。主な原因は女性ホルモン(エストロゲン)が大きくゆらぎながら低下するためです。
更年期に起こるさまざまな症状のうち、特定の病気が原因となっているものではない症状を「更年期症状」といいます。さらに症状が重く日常生活に支障をきたしてしまう状態は「更年期障害」といわれます。更年期障害では身体的な症状から精神的な症状まで様々な症状があらわれ、代表的な症状には顔のほてり、のぼせ(ホットフラッシュ)、めまい、動悸、イライラ、気分の落ち込みなどが挙げられます。
更年期障害の主な原因は女性ホルモンのゆらぎと減少によるものですが、それだけではなく複合的な因子の関与で発症すると考えられています。具体的には、加齢などの身体的因子、成育歴や性格などの心理的因子、職場や家庭における人間関係などの社会的因子です。
更年期になると生理痛はひどくなるの?
更年期の女性ホルモン量は直線的に低下するわけではなく、身体の中の女性ホルモンの量は上下に大きくゆらぎながら、徐々に減少していきます。そのため、一時的に女性ホルモン量が増加した際には月経血が増え生理痛の症状が強くでる場合もあります。
生理の出血(経血)を子宮の外へと排出させるために子宮の中ではプロスタグランジンと呼ばれる物質が作られ、子宮を収縮させます。しかし、プロスタグランジンの作られる量が多すぎると子宮の収縮が必要以上に強まり、痛みをひき起こし生理痛となります。
また、30~40代の女性では、子宮筋腫、子宮内膜症、子宮腺筋症などを発症する方がでてきます。これらは、生理痛を強くしたり経血量を増やしてしまうことがあります。
更年期においては女性ホルモン量の低下とともに、子宮内膜はあまり厚くならず経血の量が減ることで、生理痛の症状が軽くなることが多いです。
生理痛がひどい場合は婦人科系の病気の可能性も
日常生活に支障がでるほどの生理痛の場合は、「月経困難症」の可能性も考えられます。月経困難症の主な症状は、月経時または月経直前から起こる下腹部痛や腰痛です。それ以外の症状として多い順から、腹部膨満感、嘔気、頭痛、疲労・脱力感、食欲不振、イライラ、下痢や憂うつがあげられます。
月経困難症には、機能性月経困難症と器質性月経困難症があります。その違いは、月経困難症の原因が、特定の病気によるものかどうかです。機能性月経困難症は原因となる疾患がない月経困難症のことです。一方、器質性月経困難症は子宮内膜症や子宮筋腫、子宮腺筋症などの特定の病気に付随して発症するものをいいます。
更年期障害の治療方法
更年期障害は女性ホルモン量の変化に加えて、年齢に伴う身体的変化や忙しさや仕事のストレスなど社会的・心理的な要因が複雑に作用し合うことで症状が現れます。まずは生活習慣の改善を行い、改善が認められない場合は薬を用いた3つの治療法があります。
ホルモン補充療法
更年期障害の主な原因は女性ホルモン量のゆらぎと減少です。そこで、少量の女性ホルモンを補充するホルモン療法(HRT)が更年期障害の症状緩和に用いられています。
HRTで使用する薬には女性ホルモンエストロゲンと黄体ホルモンがあり、薬の形状は飲み薬、貼り薬、塗り薬と様々でその人にあった最適な方法を選ぶことができます。
漢方薬
更年期障害の治療には、ホルモン補充療法の他にも漢方薬を用いることもあります。更年期障害では、顔のほてり、めまい、動悸、うつ症状など更年期に現れる症状は人それぞれです。そのため、その方の症状に応じた処方が選択される漢方薬が、更年期障害の治療にはよく用いられます。
その中でも下記の3つの漢方薬は「婦人科三大処方」と呼ばれています。次のような更年期障害の症状を改善するために処方されることが多いです。
- 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん):色白で、貧血気味で少しむくみがあり、主に下半身の冷えの訴えがあり、頭痛・めまい・肩こりなどがある症状がある方。
- 加味逍遥散(かみしょうようさん):体格がきゃしゃで,肩こり・疲れがあり,不安・不眠などの精神神経症状のある方
- 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん):比較的体力があり、赤ら顔、のぼせ顔、下腹部痛、頭痛、のぼせ、めまいなどの症状がある方
向精神薬
気分の落ち込み、イライラ、不眠、情緒不安定など精神症状が特に強く出る場合は、抗うつ薬・不安を和らげたり、スムーズに眠りに入りやすくする薬を使用することもあります。
選択的セロトニン再取込み阻害薬(SSNI)や、セロトニン・ノルアドレナリン再取込み阻害薬(SNRI)は副作用も少ないだけでなく、うつ症状以外にもほてりなどの症状も改善することが報告されています。
一方で、ベンゾジアゼピン系の抗不安薬については耐性や離脱症状などが発現しやすいことが知られ、漫然と長期使用を避けるべきとされています。
生理痛の治療方法
生理痛の治療法は大きく3つに分類され、女性ホルモン剤、鎮痛薬、漢方薬あるいは鎮痙薬を用いて症状を緩和させます。
女性ホルモン剤
女性ホルモン剤には、低用量ピルがあり、月経困難症などの治療を目的として保険適応となるピルと、避妊を目的とした保険適応外のピルがあります。
生理痛の治療では保険適応となる低用量エストロゲンープロゲステロン配合剤(LEP)が用いられます。
低用量ピルには子宮内膜を薄く保つ作用があり、子宮内膜から分泌される痛みの元となるプロスタグランジンの量を減らすことができます。また、はがれ落ちた子宮内膜は生理のときの出血の元になりますが、子宮内膜が厚くならないので経血量を減らす効果も期待できます。
低用量ピルの飲む際の注意点として、静脈血栓塞栓症(VTE)のリスクがあります。VTEのリスクは年齢とともに上昇し、低用量ピルの成分の1つであるエストロゲンはVTEのリスクを増加させます。そのため、閉経が近づいている更年期での低用量ピルの使用には十分な注意が必要です。
低用量ピル以外には、血栓症のリスクの無い黄体ホルモン剤(ジエノゲスト)や、GnRhアンタゴニスト(レルミナ)などの薬があります。女性ホルモン剤の服用には医師の診察・処方が必要ですので婦人科を受診しましょう。
鎮痛薬
生理痛の痛みの原因はプロスタグランジンの影響が大きいため、プロスタグランジンの合成を阻害する非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)が非常に有効です。代表的なNSAIDsは、イブプロフェンやロキソプロフェンナトリウムがあり、それらが配合された痛み止めは薬局やドラックストアで購入することがも可能です。
鎮痛薬は、痛みを感じ始めたときに早めに飲むのが効果的です。痛みを我慢している間にもプロスタグランジンは作られ続けているため、お薬の効果を感じるまでに時間がかかってしまうからです。
漢方薬や鎮痙薬
生理痛を改善するには、漢方薬を服用する方法もあります。漢方医学では、「血」のめぐりが悪化すると生理痛や月経困難症などの症状がひどくなると考えられています。
生理痛の治療には次のような漢方薬が体質や症状に合わせて用いられます。
- 芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)
- 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
- 加味逍遥散(かみしょうようさん)
- 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
- 桃核承気湯(とうかくじょうきとう)
- 当帰建中湯(とうきけんちゅうとう)
ただし、漢方薬は痛みの原因となっている体質を整えていくので、効果が出るまでにはある程度の時間がかかったり、効果の感じ方には個人差が出たりするケースも多いです。目安として、服用を1〜3ヶ月程続けることで、生理に伴う症状が徐々に改善される可能性があります。
なお、芍薬甘草湯は生理による痛みが非常に強く出た時に、症状を抑えるために頓用で飲むことが多いです。
その他のお薬には子宮の筋肉の収縮を和らげる鎮痙薬(ちんけいやく)としてブチルスコポラミン臭化物が用いられることもあります。
不調が続く場合は早めに婦人科に受診しよう
ここまで更年期についてと生理痛がひどい原因、治療法をみてきました。生理痛は年齢とともに軽くなる方も、重くなる方もいます。また、女性ホルモンのゆらぎの中で一時的にひどくなることも考えられます。
生理痛が日常生活に支障をきたすような場合は、月経困難症の可能性がも疑われます。さらに、器質性月経困難症では子宮内膜症などの疾患が原因にあります。
もし不調が続く場合は早めに婦人科の受診をするようにしましょう。
ただし月経困難症の治療方法の一つである低用量ピルは、閉経への移行期には使用できない場合もありますので、その方の年齢によってどの治療法が最適かは、受診先の先生としっかりと相談してみてくださいね。
参考資料