1. TOP
  2. FAQ
  3. Low dose pill

Low dose pill

低用量ピルを検討中の方

低用量ピルの服用に関する悩みお医者さんへ無料相談できます。

ピルの価格について

低用量ピル/定期便プラン

1,963(税込)〜/1シート

  • 別途、診察料1,500円(税込)がかかります。
  • 配送料はおくすりの値段に含まれております。
  • 別途、診察料1,500円(税込)がかかります。
  • 配送料はおくすりの値段に含まれております。

ピルの21錠と28錠って何が違うの?どちらを選べば良い?

低用量ピルには「21錠タイプ」と「28錠タイプ」の2種類があるのを知っていますか?「あるのは知っているけど、正直何が違うのかわからない…」という方もいるのではないでしょうか。
今回は21錠タイプと28錠タイプの違いとそれぞれの飲み方についてご紹介します。

21錠タイプと28錠タイプの違いは偽薬(プラセボ)が含まれているかどうか


ピルの1シート目を飲み始める時は基本的に、「生理開始日から生理5日目以内に飲み始め、3週間(21日間)毎日飲み、その後1週間休む」という飲み方をします。
この1週間のお休みの期間を「休薬期間」と呼びます。

21錠タイプと28錠タイプの違いはこの休薬期間中に飲む「偽薬(プラセボ)」がシートに含まれているかどうかです。

偽薬(プラセボ)とは、女性ホルモンの成分が入っていないお薬のこと。28錠タイプのピルでは、休薬期間の7日間、偽薬(プラセボ)を1日1錠飲みます。

つまり、成分が入っている実薬は両方とも21錠となり、効果などに違いはありません。

偽薬(プラセボ)は飲み忘れを防ぐため

ではなぜ28錠タイプが存在するのでしょうか。

それは飲み忘れを防ぐためです。21錠タイプだと、休薬期間の7日間は何も飲まないため、新しいシートの1日目のピルを飲み忘れてしまうという人も。そのために開発されたのが、28錠タイプです。

休薬期間内も偽薬を飲み、毎日ピルを服用する習慣を身につけることで、飲み忘れを防ぐという仕組みです。

飲み忘れが心配!という方は28錠タイプを選択するのがおすすめ

21錠タイプ・28錠タイプそれぞれ、成分や避妊などの効果、値段などに差はありません
しかし、ピルは毎日忘れずに服用することで十分な効果を得ることができるお薬ですので、毎日のルーティンとして取り入れることができる28錠タイプがおすすめです。

21錠タイプしかないピルもある

多くのピルは、21錠タイプと28錠タイプのどちらもつくられています。

ただし、ルナベルULD、フリウェルULDと言ったお薬は21錠タイプしかつくられていないので、これらのピルを服用する場合には、休薬期間明けに飲み忘れないように、カレンダーに印をつけたり、飲む時間にアラームを設定したりするなど、自分が忘れない方法を考えてみてくださいね。

まとめ

「21錠タイプ」と「28錠タイプ」は成分や効果に差はなく、同じものです。
21錠タイプのみのお薬もありますが、2種類のタイプのうちどちらにするか迷っている方は、飲み忘れを防ぐためにも28錠を選択するのがおすすめです。

その他、お薬についてわからないことはアプリ内にある無料の「スマルナ医療相談室」にご相談ください。

医師監修:小林克弥先生
日本産科婦人科学会認定専門医
母体保護法指定医
日本医師会産業医

参考:PILL FACTBOOK(経口避妊薬ファクトブック)

今すぐアプリで診察