医師監修コラム一覧へ戻る

低用量ピルの効果と副作用|避妊・生理痛・PMSへの影響を詳しく解説

公開日 更新日

低用量ピルとは、卵胞ホルモンと黄体ホルモンという2種類の女性ホルモンが配合された経口避妊薬のことです。

ピルを適切に服用することで、高い避妊効果を得ることができます。

また、避妊のみならず、生理痛や生理不順、過多月経、PMSの改善など、女性の健康をサポートする様々な効果が期待できるとされています。

この記事では、低用量ピルの効果と副作用について解説していきます。

低用量ピルを検討している方はもちろん、すでに服用していて疑問や不安がある方も、ぜひ参考にしてみてください。

スマルナのオンライン診察について詳しく見る

低用量ピルの効果・副効用

低用量ピルを毎日適切に服用することで、99.7%という高い避妊効果が期待できます。
※理想的使用時の推定値。飲み忘れ等がある"通常使用"では低下します。

また、副効用として、以下のような効果が期待できるとされています。

  • 生理不順の改善
  • 生理日の移動(月経移動)
  • 生理痛の軽減
  • 過多月経の軽減
  • 月経前症候群(PMS)の緩和
  • ニキビや肌荒れの改善
  • 子宮内膜症の悪化予防
  • 卵巣がん・子宮体がんの発生リスクの軽減

ここでは、低用量ピルの避妊効果や、服用することによって副次的に得られるメリットをご紹介します。

①避妊効果

低用量ピルを服用すると排卵が抑えられ、また子宮内膜が薄く保たれることで受精卵が着床しにくい状態となり、妊娠を防ぐことができます。

ただし、飲み忘れたケースでは避妊効果が下がってしまうことが懸念されるため、毎日規則正しく服用することが大切です。

②生理不順の改善

低用量ピルを服用すると、ホルモンバランスが整うことで規則的な月経周期に近づきます。

休薬(偽薬)の期間に出血が起こるため、生理周期をコントロールしやすくなるメリットがあります。

③生理痛の軽減

生理のときには子宮内膜から「プロスタグランジン」という子宮を収縮させる物質が分泌されており、これが過剰に分泌されることが痛みの原因となっています。

超低用量ピル・低用量ピルは子宮内膜が厚くなるのを抑えるため、プロスタグランジンが作られにくくなり、生理痛がやわらぐと言われています。

ピルの副効用としての生理痛の軽減については、こちらの記事でも解説しています。

関連:ピルは生理痛に効果がある?服用方法や症状が変わらないときの対処法

④月経移動

大事な予定と生理がかぶってしまいそうなときは、生理開始日を移動させること(月経移動)ができます。

普段低用量ピルを飲んでいない方の生理日移動には中用量ピルが使われることが多いですが、低用量ピルでも生理のタイミングをある程度ずらすことが可能な場合があります。

そして、低用量ピルを継続して服用中の方は低用量ピルを使用した月経移動が可能です。

お薬の種類や、生理をずらしたい日数などによって飲み方が異なるので、自己判断はせず、ピルの処方医に確認してください。

関連:生理日をずらしたい!中用量ピルを使った月経移動の方法

⑤過多月経の軽減

生理のときの経血量には個人差も大きいですが、正常な出血量としてはナプキンを2時間に1回変える程度の量が目安となります。

それよりも頻繁に交換が必要な場合は、過多月経が疑われます。

低用量ピルには子宮内膜を薄く保つ働きがあるため、生理のときの出血量を減少させることができるとされています。

⑥月経前症候群(PMS)の緩和

月経前症候群(PMS)は、生理前3〜10日間に出現する身体的・精神的な様々な症状のことです。

【PMSの主な症状】

  • 疲労感
  • むくみや体重増加
  • 腰痛や頭痛
  • 気分の変化やいらいら
  • 抑うつ気分

これらの症状は、生理が来ると弱まる、または消失することも特徴です。

PMSより症状が重い場合は月経前不快気分障害(PMDD)とされ、こちらは精神症状が主となります。

月経前症候群(PMS)の原因は詳しく分かっていませんが、一部の低用量ピル(成分により差があります)で、PMS/PMDDの症状が軽くなる方もいます。

※効果には個人差があり、日本でPMS/PMDDを適応としていない製品もあります。

⑦ニキビや肌荒れの改善

生理前や生理中にニキビができて悩んでいる人も多いと思いますが、これはホルモンバランスの変化が影響しているといわれています。

【生理周期とホルモンの変動】

  • 排卵後:黄体ホルモンが増加
  • 生理前:黄体ホルモンが減少し、生理が起こる

黄体ホルモンには男性ホルモンと似た役割(アンドロゲン作用)があり、皮脂腺を活発にする働きによって皮脂が過剰に分泌されやすくなることがあります。

また、生理中は体内の女性ホルモンが減少することで、相対的に体内の男性ホルモンの影響が強まり、ニキビができやすい環境となってしまいます。

低用量ピルを服用すると、次のような作用によってニキビが改善する場合があります。

  • 排卵抑制によりホルモン変動が穏やかになる
  • 性ホルモン結合グロブリン(SHBG)の上昇により、皮脂分泌を促すアンドロゲン作用が相対的に抑えられる

結果として、皮脂の過剰分泌が減り、ニキビが改善することがあります。

⑧子宮内膜症の悪化予防

ピルは子宮内膜症の治療にも使われています。

子宮内膜症とは、本来あるべき場所(子宮の内側)以外の場所(卵巣など)に子宮内膜が発生してしまう病気です。

治療しても再発することが多く、ごくまれにがんになってしまうこともある危険な病気です。

ピルには子宮内膜が増えるのを抑える作用があるので、子宮内膜症の予防や治療の効果があります。

⑨卵巣がん・子宮体がんの発生リスクの軽減

卵巣がんは発見しにくく進行の速い、悪性度の高いがんです。

繰り返し起こる排卵によって卵巣の壁がダメージを受けることが原因の1つ。ピルによって排卵が抑制されるため、卵巣への負担が減り、卵巣がんのリスク軽減が期待できます。

また、子宮体がんとは子宮の内側にできるがんです。

子宮体がんは、子宮内膜増殖症から進行することがあり、ピルによって子宮内膜の増殖を抑えることで予防効果があるとされています。

ただし100%発症を防げるものではないので、定期的に婦人科で検査を受けるようにしましょう。

スマルナのオンライン診察について詳しく見る

低用量ピルの副作用とリスク

低用量ピルの主な副作用とリスクは、次の通りです。

  • 不正出血
  • 吐き気
  • 血栓症
  • 乳がん・子宮頸がんの発生リスクを増加させる可能性

低用量ピルの副作用についても、詳しく解説していきます。

①不正出血

不正出血は、低用量ピルの副作用として最も多い症状とされています。

特に飲み始めから1〜3か月目の時期に起こりやすく、服用を継続することで症状が落ち着いていくことが多いとされています。

少量の出血であれば過度に心配する必要はありませんが、以下のようなケースでは医師に相談を行いましょう。

  • 服用開始から4か月目に入っても出血がおさまらない
  • 1か月以上連続して不正出血が続く
  • 強い腹痛を伴う

※避妊効果を保つためにも自己中断は避け、気になる場合は医師にご相談ください。

関連:低用量ピルの不正出血はなぜ起こる?出血が続く原因や対処法を解説

②吐き気

ピルの服用によって女性ホルモンのバランスが変化し、吐き気の症状が起こることがあります。

ピルは、超低用量ピル、低用量ピル、中用量ピルの順に配合されているホルモンの量が多くなり、吐き気も起こりやすくなります。

低用量ピルでは、3か月ほどの服用継続で症状がおさまることが多いとされています。

吐き気がつらい場合は市販の吐き気止めとピルを併用できることもありますが、自己判断せずに医師や薬剤師に相談することをおすすめします。

関連:ピルの副作用で吐き気がする際の対処法|症状が改善されないときは?

③血栓症

血栓症とは、血管内にできた血の塊(血栓)が血流をさまたげることによって起こる病気です。

血栓ができる場所によっては、重篤な症状を引き起こすこともあります。

ピルを服用する人は、服用していない人に比べて血栓症を発症するリスクが増加するとされており、特に服用初期の数か月間に注意が必要です。

以下のような症状が現れた場合は、すぐにピルの服用を中止して医師に相談を行いましょう。

  • 息苦しい
  • 胸がひどく痛い
  • 頭がひどく痛い
  • お腹がひどく痛い
  • 手足がしびれる
  • ふくらはぎがむくんだり痛みがある

また、喫煙者の方や40歳以上の方など、血栓症のリスクが高い方では慎重投与、またはピルを処方できない場合があります。

低用量ピルは安全性が高く、安心して服用することのできるお薬ですが、医師の処方のもと適切に服用することが大切です。

関連:ピルの重大な副作用「血栓症」とは?リスクや症状について解説します

④乳がん・子宮頸がんのリスク

低用量ピルの服用により乳がんのリスクがわずかに上昇するという報告があり、中止後は時間とともにリスクが低減するとされています。

一方で、卵巣がん・子宮体がんについては、リスクはむしろ低下傾向となります。

子宮頸がんについては、HPV(ヒトパピローマウイルス)感染が要因の一つでありながら、低用量ピルの5年以上の服用で発症リスクが上昇する可能性が指摘されています。

HPV感染を防ぐためには、はじめての性交渉前のHPVワクチン接種性交時のコンドーム使用が有効です。
※はじめての性交渉後の方も、できるだけ早期にHPVワクチンを受けることで子宮頸がんのリスクを下げることができる可能性があります。

乳がん・子宮頸がんともに、ピル以外の要因によっても影響を受けるため、早期発見・対処のためには定期的に検診を受けることが重要です。

低用量ピルの副作用ではないもの

ここでは、低用量ピルの服用の副作用として誤解されやすい3つの症状について解説していきます。

以下の症状は、ガイドラインではピルの直接的な副作用ではないとされています。(OC・LEPガイドライン 2020年度版)

  • 気分の変化やイライラ
  • 体重増加
  • 妊娠しにくくなる

気分の変化やイライラ

ガイドラインによると、低用量ピルの服用が気分の変化やイライラなどに影響を与えるとはいえないとの報告があります。

ただ、一部の女性では低用量ピルの服用中に気分の変化やイライラなどの症状を感じるケースもあります。

気分の変化は、周期投与(月に1回生理が起きる服用方法)の休薬期間中に自覚されることが多いとされていますが、頻度は高くありません。

自覚症状がある場合は、ピルの種類の変更連続投与への切り替えによって、休薬期間中の気分の変化などの症状を避けることができる可能性があります。

また、精神症状が強すぎる場合は、ピル以外の要因の精査も必要です。

休薬期間中に気分の変化などの症状が強すぎると感じる場合は、医師までご相談ください。

体重増加

低用量ピルと持続的な体重増加には相関関係はないとされていますが、ピルの飲み始めの時期には、女性ホルモンの働きにより一時的なむくみ、食欲増加などを感じることがあります。

こうした症状は、1〜3か月ほど服用を継続することで、おさまっていくことがほとんどです。

関連:ピルを服用すると太るの?体重増加を感じたときの対処法は?

妊娠しにくくなる

低用量ピルを服用しても、将来的に妊娠しにくくなることはありません。

ピルは排卵を抑制して一時的に妊娠しづらい状態とするお薬であり、服用をやめれば再び排卵が起こります。

「将来妊娠したい」と考えている方でも、低用量ピルは安心して服用することができるお薬です。

関連:ピルを飲むと将来妊娠できなくなる?ピルと妊娠の関係を解説します

低用量ピルの種類による効果・副作用の違い

低用量ピルは、お薬の種類によっても効果・副作用の出方が異なります。

ここでは、低用量ピルの種類による特徴の違いについて解説します。

1相性・3相性による違い

ピルは、28日間を1周期として、毎日決まった時間に服用するお薬です。

1相性のピルでは、1周期のうち21日間で実薬(ホルモンが含まれたお薬)を服用します。実薬1錠中のホルモン量は、どの錠剤でも一定です。

3相性のピルは、21日間の実薬に含まれるホルモンの量が3段階で変化します。

1相性・3相性による効果・副作用の違いは、次の通りです。

ピルの種類

特徴

1相性のピル:

マーベロン、ファボワールなど

・生理前の肌荒れや吹き出物への効果が期待される。

・21錠すべての錠剤においてホルモンの配合量が均一なので、実薬の服用順を間違えても効果への影響がない点がメリット。

3相性のピル:

トリキュラー、ラベルフィーユ、アンジュなど

自然性周期のホルモンバランスに近くなるので、副作用が出にくい。

ただし、決められた順番で錠剤を服用しないと効果に影響を及ぼす可能性がある。

世代による違い

低用量ピルには、卵胞ホルモンと黄体ホルモンという2種類の女性ホルモンが含まれています。

卵胞ホルモンは全てのピルにおいてエチニルエストラジオール(EE)が使用されていますが、黄体ホルモンは薬によって使われている種類が異なります。

黄体ホルモンの種類による分類が「世代」で、第一世代から第四世代まで分けられています。

ピルの種類

特徴

第一世代のピル:

ルナベル、シンフェーズT、フリウェルなど

・子宮内膜の増殖を抑制する効果と、ニキビや肌荒れの改善効果に優れているとされている。

・月経困難症や子宮内膜症の治療効果も高い

第二世代のピル:

アンジュ、トリキュラー、ラベルフィーユ、ジェミーナなど

・不正出血が起こりにくく、生理周期が安定しやすくなる特徴がある。

第三世代のピル:

マーベロン、ファボワールなど

・ニキビや肌荒れに影響があると言われる「男性ホルモン化作用」が少なく、ニキビや多毛症への効果が期待できる。

第四世代のピル:

ヤーズ配合錠、ヤーズフレックス配合錠、ドロエチなど

・子宮内膜症や月経困難症の治療に使用される

・ニキビやむくみが少なく、女性ホルモンの量が少ないために副作用が起こりづらい

・国内で避妊効果に関する検証が行われていないため、避妊目的での処方はされていない。

ピルの種類は様々ですが、目的に合わせて医師が適切なものを処方しますので、お気軽にご相談ください。

関連:ピルの種類を徹底解説|低用量・中用量・アフターピルの違いとは?

低用量ピルを服用できない人

体質や生活習慣によっては、低用量ピルを処方することができない、または慎重投与となることがあります。

低用量ピルの処方が難しいと判断される例の一部をご紹介します。

  • 40歳以上でピルを初めて処方される方、49歳以上の方
  • 35歳以上で1日15本以上タバコを吸う方
  • お薬の成分に対し過敏症の既往歴がある方
  • 高血圧(160/100mmHg以上)の方
  • 糖尿病の方
  • 妊娠中、授乳中の方
  • 前兆のある片頭痛の既往歴がある方(せんき暗点、星型せん光など)
  • 乳がん、子宮体がん、子宮頸がんの既往歴がある方
  • 血栓症のリスクがある方

低用量ピルの服用を検討している方は、まずは医師にご相談ください。

よくある質問

低用量ピルにはどのような効果がありますか?

低用量ピルは、適切に服用することで99.7%の高い避妊効果(理想的使用時の推定値。飲み忘れ等がある"通常使用"では低下します)が期待できます。

また、副効用として、生理不順・生理痛・PMSなどの症状の改善や、子宮内膜症の悪化予防などの効果が期待できるとされています。

低用量ピルにはどのような副作用がありますか?

低用量ピルの主な副作用には、不正出血、吐き気、血栓症などがあります。

すべての方に副作用が現れるわけではありませんが、不正出血や吐き気は、服用を続けることで徐々に落ち着くことが多いとされています。

※副作用が強くつらいと感じる場合は、服用時期にかかわらず医師に相談してください。

低用量ピルの服用による血栓症リスクの上昇率はわずかですが、以下のような症状が現れた場合は、すぐに医師の診察を受けましょう。

  • 息苦しさ
  • 胸、頭、腹部の強い痛み
  • 手足のしびれ
  • ふくらはぎのむくみや痛み

また、喫煙している方や40歳以上の方など、血栓症のリスクが高い場合は、ピルの処方ができないことがあります。

低用量ピルの副作用はいつから起こりますか?

低用量ピルの副作用は服用開始の時期に発生しやすく、3か月ほど服用を続けることで女性ホルモンのバランスが整い、おさまっていくことが多いとされています。

無理のない範囲で、まずは3か月服用を続けてみてください。

ただし、症状が強すぎると感じる場合や、3か月以上服用しても症状が続く場合は、ピルを処方してもらった医師までご相談ください。

低用量ピルの月額の料金は?

避妊目的での低用量ピルの処方はすべて保険適用外で、自費診療での処方となります。

お薬の種類にもよりますが、低用量ピル1シートあたりの料金は、2,000円~4,000円台が相場です。

お薬の費用に加え、診察料や検査を行った場合の費用、オンライン診察の場合は送料などが別途発生する場合があります。

低用量ピルを処方してもらうには?

低用量ピルの処方には、医師の診察が必要です。

医療機関に足を運んで対面診察で処方してもらう方法と、オンライン診察で処方してもらい自宅でお薬を受け取る方法があります。

関連:低用量ピルってどうやって処方してもらうの?対面診察・オンライン診察を一挙紹介!

参考文献

お気軽にご質問ください

スマルナのサービスについて、何か不安な点やご質問がある場合は、お気軽にご相談ください。
お薬についてはアプリ内「質問」にある、スマルナ医療相談室にて助産師・薬剤師に無料でご相談いただけます。
スマルナ内ご相談先をまとめましたので、下記ボタンよりご確認ください。

相談したい