低用量ピルは高い避妊効果や、生理に関する悩みの解消、ホルモンバランスを整える効果が期待でき、日々を穏やかに過ごす手助けをしてくれるお薬です。
ピルは、低用量ピル以外にもさまざまな種類があり、それぞれ効果や作用が異なります。
なんとなく聞いたことがあるけどよく分からないという方や、どんなお薬なのか気になっている方も多いのではないでしょうか。
特に、副作用やデメリットが心配ですよね。
ピルについて、特徴やメリットから副作用やデメリットまで、詳しく解説します。
ピルの特徴とメリット
低用量ピルは高い避妊効果だけでなく、生理による不快症状の緩和や、肌が綺麗になるなど嬉しい効果が期待できます。
ピルの特徴やメリットについてみていきましょう。
低用量ピルには卵胞ホルモンと黄体ホルモンという2種類の女性ホルモンに似た成分が配合されています。
ピルで体外から女性ホルモンを摂取することで、「体内に女性ホルモンが既にある」と脳が勘違いし、女性ホルモンの分泌が抑えられます。
ピルを服用していない場合、妊娠の準備を行うために脳から女性ホルモンを出す司令が出され、卵胞ホルモンが分泌され卵子が育ち、排卵が行われます。
ですが、低用量ピルによってそのホルモンの分泌が抑えられることで排卵が抑制されます。
また、子宮内膜が厚くならないので、受精卵が着床しにくくなります。
ピルの種類による違い
ピルはそれぞれのホルモンの配合量により、超低用量ピル、低用量ピル、中用量ピル、アフターピルなどの種類に分けられています。
- 超低用量ピル:月経困難症などの治療目的で処方されるお薬で、ホルモンに似た成分の含有量が低用量ピルよりもさらに低いのが特徴です。
- 低用量ピル:継続的な避妊や生理に関するトラブルを改善する目的で処方されることが多く、経口避妊薬(Oral Contraceptive:OC)とも呼ばれます。
- 中用量ピル:月経困難症などの治療薬として使用され、生理日移動のために使用されることもあります。
- アフターピル:緊急避妊薬とも呼ばれ、避妊をしなかった、またはコンドームが破れるなど避妊に失敗した性交の後に内服するお薬です。
ピルを服用するメリット
高い避妊効果
1日1錠を毎日決めた時間に正しく服用することで99.7%の避妊効果が期待できる避妊法として知られる低用量ピル。
排卵の抑制や、子宮内膜を薄く保つことで着床しづらくすることで高い避妊効果を得ることができます。
生理周期の安定化
生理が不規則だと、「いつ生理がくるのか」と不安になる方もいますよね。
低用量ピルを飲むことで生理周期が整い、規則正しく生理がくるようになります。
生理日移動
大事な予定と生理が被ってしまいそうなときは、生理開始日を移動させることができます。
一般的に生理日移動には中用量ピルが使われることが多いですが、低用量ピルでも生理開始日を調整することが可能です。
お薬の種類や、生理をずらしたい日数などによって飲み方が異なるので、自己判断はせず詳しくはピルの処方医に確認してください。
生理痛の軽減
生理のときには子宮内膜から「プロスタグランジン」という子宮を収縮させる物質が分泌されており、これが痛みの原因となっています。
超低用量ピル・低用量ピルは子宮内膜が厚くなるのを抑えるため、プロスタグランジンが作られにくくなり、生理痛がやわらぐと言われています。
月経前症候群(PMS)の緩和
PMSの原因は詳しく分かっていません。
ですが、超低用量ピル・低用量ピルにはホルモンバランスを整え、生理前に起こる下記のような身体的・精神的不調を軽くする効果があるため、PMSの改善効果が期待できます。
- イライラする
- 気分が落ち込む
- 集中力が低下する
- 眠くなる
- 食欲が増える
ニキビや肌荒れの改善
生理前や生理中にニキビができて悩んでいる人も多いと思いますが、これはホルモンバランスの乱れが影響しているといわれています。
生理前は女性ホルモンの一つであるプロゲステロンが多く分泌されます。プロゲステロンは男性ホルモンと似た役割を持ち、過剰な皮脂の増加を促します。
また、生理中は体内の女性ホルモンが減少することで、普段よりも体内の男性ホルモンの割合が大きくなり、ニキビができやすい環境となってしまいます。
ピルはホルモンバランスを整え、ニキビの原因となる黄体ホルモンの分泌や、男性ホルモンのような働きを抑えることが期待できるので、ニキビの改善効果が期待できます。
子宮内膜症の悪化予防
ピルは子宮内膜症の治療にも使われています。
子宮内膜症とは、本来あるべき場所(子宮の内側)以外の場所(卵巣など)に子宮内膜が発生してしまう病気です。
治療しても再発することが多く、まれにがんになってしまうこともある危険な病気です。
ピルには子宮内膜が増えるのを抑える作用があるので、子宮内膜症の予防や治療の効果があります。
卵巣がん、子宮体がんの発生リスクの軽減
卵巣がんは発見しにくく進行の速い、悪性度の高いがんです。
繰り返し起こる排卵によって卵巣の壁がダメージを受けることが原因の1つ。
ピルによって排卵が抑制されるため、卵巣への負担が減り、卵巣がんのリスク軽減が期待できます。
また、子宮体がんとは子宮の内側にできるがんで、これも卵巣がんと同じく発見が難しいがんです。
子宮内膜が異常に分厚く増える病気(子宮内膜増殖症)から発展して子宮体がんになるのですが、ピルによって子宮内膜の成長を抑えられるので、子宮体がんの予防にも繋がります。
がんは発見が遅れると命にもかかわるとても重大な病気です。
ピルを飲むことでそんな危険な病気を予防できるのは、とても大きなメリットですよね。
しかしながら100%発症を防げるものではないので、定期的に婦人科で検査を受けるようにしましょう。
ピルの副作用には何がある?
ピルの副作用にはどんな症状があるのでしょうか。よくみられる副作用や重大な副作用について紹介します。
ピルの副作用に関する基礎知識
ピルには超低用量ピル、低用量ピル、中用量ピル、アフターピルとさまざまな種類がありますが、どのピルを飲んでも、ピル以外の他のお薬と同じように副作用が出る可能性はあります。
配合されているホルモン量が多いものほど副作用が出やすいといわれており、アフターピル、中用量ピル、低用量ピル、超低用量ピルの順で副作用が出やすいとされています。
副作用が出てしまっても、超低用量ピルや低用量ピルの場合は、飲み続けることで体内のホルモンバランスが整い、症状が落ち着いてくることがほとんどですので、まずは飲み続けてみましょう。
副作用があまりにひどい場合は、ピルの種類と身体の相性が良くないのかもしれません。
種類を変更することで症状が緩和する場合もありますので、気になる場合は一度医師に相談してみるのもおすすめです。
主な症状
頭痛や吐き気、乳房の張り
ピルを飲むことで体内の女性ホルモンのバランスが変化し、頭痛や吐き気、乳房の張りがみられる場合があります。
1~2週間くらいで改善することも多いのでひどくなければしばらく続けてみてください。
中用量ピルの場合は、超低用量ピルや低用量ピルに比べて副作用が出やすいので、吐き気止めが一緒に処方されることもあります。
別の病院で頭痛薬や吐き気止めを処方してもらったり、市販のものを購入したりする際は、医師や薬剤師にピルとの飲み合わせが問題ないかを必ず確認してくださいね。
不正出血
不正出血は副作用の中でも一番多く、約5人に1人が経験するといわれています。
ただし出血量が多い、腹痛や腰の痛みが強いなどの症状がある場合は、子宮や卵巣の病気の可能性もあるので、念のためピルを処方してくれた医師に相談するようにしましょう。
ピルによる不正出血は飲み続けることで改善されることほとんどなので、不正出血が理由でピルをやめようかな?と思っている人は、3か月(3シート)続けてみることをおすすめしています。
気分のムラ・むくみ・吹き出物
気分のムラやむくみ、吹き出物といった症状が起こると聞いたことがある方もいるかもしれませんが、低用量ピルの服用とは因果関係がないと言われています。
むしろ、飲み続けることで吹き出物などは改善が期待できます。
下痢、便秘、嘔吐
低用量ピルの影響で、下痢や便秘、嘔吐などの症状がみられる場合もあります。
水っぽい下痢や嘔吐を繰り返す場合は、薬がうまく体内に吸収されず、避妊効果が十分に得られない可能性があるので、必要に応じてピルの処方医に相談しましょう。
ピルを服用してから2時間以内にひどい下痢や嘔吐があった場合はできるだけ早くもう1錠追加で服用しましょう。
血栓症
血栓症とは、血液の一部が固まって血管が詰まってしまう病気です。
ピル非服用者が血栓症を発症する割合は1年で1万人に1〜5人であるのに対し、ピル服用者は3〜9人と少しリスクが増加します。
特に1日15本以上喫煙者や前兆のある片頭痛持ちの方、肥満の方などはリスクが高くなるため注意が必要です。
場合によっては禁忌といわれ、ピルの処方を受けられないことも。問診では正確に伝えてくださいね。
血栓症は発症しても適切に治療すればほとんどの場合は治る病気です。
まれな副作用ではありますが、ピルを飲んでいない人よりもほんの少しリスクが高くなるので、定期的に血液検査を受けましょう。
もし息苦しさやふくらはぎの痛みなどの症状が出た場合は、すぐに病院を受診するようにしましょう。
ピルの気になるリスク、これって本当?
ピルは安全性の高いお薬ですが、リスクがあると耳にした人もいるかも。ここではピルの気になるリスクについて解説します。
低用量ピルを服用するとがんになる?
ピルを長期間服用することにより、乳がんと子宮頸がんにかかるリスクがわすがに上昇するという研究結果が報告されています。
乳がんは女性ホルモンであるエストロゲンと強い関連があるといわれています。定期的に乳がん検診を受けましょう。
子宮頸がんの多くはHPV(ヒトパピローマウイルス)という性感染症が原因といわれています。
性感染症はウイルスや細菌を含む精液・腟分泌液・血液などが、粘膜や皮膚にふれることで感染が起こります。
低用量ピルは高い避妊効果は期待できますが、性感染症は予防できません。
高い避妊効果に安心して、性感染症の感染状況もわからないままコンドームなしのセックスを行うと、HPVなどの性感染症のリスクが高まります。
子宮頸がん検診を定期的に受けることはもちろん、性感染症の予防がリスク軽減につながります。
性感染症の予防には、パートナーと一緒に定期的に性感染症検査を行い、お互いが性感染症に感染していないことを確認すること、そしてコンドームが有効です。
妊娠しづらくならない?
ピルの薬の影響から「飲み続けると将来妊娠しにくくなる」というイメージを持っている人もいるかもしれませんが、ピルを長期間服用しても妊娠しにくくなることはありません。
排卵が抑制されるのは服用している間だけで、服用をやめればまた排卵が起き、妊娠できる状態になります。
ピルの影響で卵巣や卵子の性質が変わり、妊娠しにくくなるということもありませんので安心してくださいね。
ピルの副作用・デメリットを正しく理解しておこう
ピルは安全性の高いお薬ですが、副作用が起こる可能性があることを理解することが大切です。
ピルを飲み始めたことで身体の調子が悪くなってしまうと、やっぱり不安になりますよね。
ピルが身体に慣れるまで「不快だな」と感じる症状が現れるかもしれませんが、飲み続けることで解消されることも多くあります。
もし副作用が現れた場合は、様子をみながら、無理のない範囲でまずは3ヶ月飲み続けてみてください。
どうしても副作用が気になる場合はかかりつけのお医者さんに相談してみてくださいね。
ピルの副作用に関する疑問は「スマルナ」でも相談することができます。
アプリ内の「スマルナ医療相談室」では、無料相談で詳しくお話を伺っていますので、副作用や服用方法などで不安なときには、ぜひ一度相談してみてくださいね。
ピル服用中のトラブルや生理、避妊に関する悩みなど、ご不安が少しでも解消されるよう専門家が詳しくおこたえいたします。
さらに、医師によるオンライン診察で、あなたに合ったピルの提案・処方を受けることもできます。
安心して服用を始めることができるので、ぜひ一度ご利用くださいね。
※処方は医師の判断に基づき行われます。