低用量ピルの副作用として一番多いのは、不正出血といわれています。ただ、低用量ピルの副作用は飲み始めのホルモンバランスが変化する時期に多く現れ、3シートほど飲み続けるとおさまることがほとんどです。
低用量ピルの効果として、適切に服用することで99.7%の高い避妊効果や、ホルモンバランスを整えることで生理痛の緩和や生理周期の調整などが期待できます。
しかし、低用量ピルの服用にあたり副作用が気になるという人も多いのではないでしょうか。
今回は、低用量ピルの副作用について、不正出血を中心に原因や対処法などを詳しく解説します。
ピルの副作用について知りたい人はこちらをご覧ください。
低用量ピル服用中の不正出血はいつまで続くの?
生理の期間以外に出血することを「不正出血」といいます。
低用量ピルの服用中は、7日間の休薬期間や偽薬期間に生理がきますが、本来が起こるはずのない期間に出血してしまった場合、不安を感じる人もいるのではないでしょうか。
飲み始めは特に、副作用として不正出血が起こる人が多いのをご存知でしたか?
不正出血とはどんなもので、いつ頃まで続くのかを解説します。
不正出血の症状例
下記は一例ですが、不正出血の色や出血量は人によってさまざまです。
- 赤色
- 茶色
- わずかな出血ではピンク色
- おりものに血が混じっているような状態
不正出血が見られる期間
低用量ピルの副作用である不正出血は、飲み始めてから1〜3か月の、まだ身体が低用量ピルに慣れていない時期に出やすいとされています。
出血する期間や量には個人差があり、飲み始めの時の生理に引き続き不正出血が起こって、1週間以上続いたという人もいれば、1か月ほどだらだらと少量の出血が続いたという人もいます。
低用量ピルの服用を開始してすぐの不正出血は、低用量ピルが身体に慣れるまでの一時的な副作用の可能性が考えられます。
副作用の場合は、飲み続けるうちに治まってくることがほとんどです。
▼関連記事

低用量ピルの服用中に起こる不正出血の原因と対処法
なぜ低用量ピルを飲み始めた時期に不正出血が起こるのでしょうか?
原因と、実際に不正出血が起こってしまったときの対処法をみていきましょう。
低用量ピルを服用して起こる不正出血の主な原因
低用量ピルを服用して起こる不正出血の原因は大きく2つ挙げられます。
低用量ピルを飲み始めた時期のホルモンバランスの変化による不正出血
低用量ピルの服用中に不正出血が起こる原因は、身体がホルモンバランスの変化に適応しようとしているためです。
低用量ピルには卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)が含まれており、服用を開始すると体内のホルモンバランスが変化します。この変化により、子宮内膜が剥がれやすくなり、不正出血が生じることがあります。
服用開始から1~3ヶ月は、不正出血が起こりやすい時期です。実際に、低用量ピルを服用する女性の約20%が不正出血を経験しており、一般的な副作用の1つと言えます。
不正出血は一時的な副作用であり、服用を続けることで自然に落ち着いていきます。少量の出血であれば、過度に心配する必要はありません。
低用量ピルの飲み忘れによる不正出血
その他にも、ピルを飲み忘れることで不正出血が起こる場合があります。
低用量ピルを服用している期間は、通常だと休薬期間(もしくは偽薬期間)に生理が起こります。
これはホルモンが入っているお薬(実薬)の服用を止めることで体内のホルモン量が減少し、低用量ピルを服用していないときの生理と同じしくみで出血しています。
低用量ピルを飲み忘れた場合にも、体内のホルモン量が低下してしまうことで出血が起こる可能性があります。
本来出血が起こるはずの休薬期間や偽薬期間とは異なるタイミングで出血するため、「不正出血」となるのです。
避妊効果を正しく得るため、そして飲み忘れによる不正出血を防ぐためにも、毎日規則正しく飲むようにしましょう。
服用時間のずれは1~2時間程度に抑えていただくと安心です。
不正出血がある場合の対処法
不正出血がみられる場合でも、ピルを服用し始めてから3ヶ月以内であれば基本的にはそのまま飲み続けても問題ありません。ピルの種類を変更することで不正出血が治まるケースもあるため、不安な場合は医師に相談しましょう。
ただし、以下のような症状がある場合は、早めに婦人科を受診することをおすすめします。
・1ヶ月以上連続して不正出血が続く
・出血量が増え、生理2日目のような多い出血が続く
・ピルの4シート目に入っても出血が治まらない
・強い腹痛を伴う
このような場合、子宮筋腫、子宮頸がん、子宮体がん、妊娠などが関与している可能性もあるため、自己判断せずに受診しましょう。

不正出血以外の低用量ピルの副作用
低用量ピルの副作用で最も多いのは不正出血ですが、他にもよくみられる副作用や重大な副作用について紹介します。
頭痛・吐き気・乳房の張り
低用量ピルの服用によって女性ホルモンのバランスが変化し、吐き気や頭痛、乳房の張りなどの症状がみられることがあります。
しかしこれは一時的な低用量ピルの副作用です。多くの人は日常生活に支障のない程度の症状で、飲み続けていくうちに1~3か月ほどで症状は落ち着くことが多いので安心してください。
3か月以上続いたり、症状が強すぎたりする場合は、処方されたピルが体に合っていない可能性があるので、医師に相談することをおすすめします。
頭痛や吐き気の症状が辛い場合は、頭痛薬または吐き気止めを服用しても問題ありませんが、飲み合わせが不安な場合は処方医や薬剤師に相談するのが確実です。
また頭痛には注意が必要な場合もあるため、お身体のために処方医へ相談するのが安心です。
気分のムラ・むくみ・吹き出物
気分のムラやむくみ、吹き出物といった症状が起こると聞いたことがある方もいるかもしれませんが、低用量ピルの服用とは因果関係がないと言われています。
むしろ、飲み続けることで吹き出物などは改善が期待できます。
下痢・便秘・嘔吐
低用量ピルの影響で、下痢や便秘、嘔吐などの症状がみられる場合もあります。
水っぽい下痢や嘔吐を繰り返す場合は、薬がうまく体内に吸収されず、避妊効果が十分に得られない可能性があるので、必要に応じてピルの処方医に相談しましょう。
低用量ピルを服用してから2時間以内に下痢や嘔吐があった場合は、できるだけ早くもう1錠追加で服用しましょう。また下痢や嘔吐が24時間以上続いている場合は必ず処方医に相談して下さいね。
血栓症
血栓症とは、血液の一部が固まって血の塊(血栓)となり、血管が詰まってしまう病気です。
脳梗塞や心筋梗塞などに代表される、命にかかわる危険な病気なので注意が必要です。
低用量ピルを飲んでいない人が血栓症を発症する割合は、年間1万人に1~5人であるのに対し、ピルを飲んでいる人は3~9人と僅かではありますがリスクが高くなります。
また、下記に該当する人はピルの服用に関わらず、血栓症のリスクが高くなるため、特に注意が必要です。
- 喫煙する人
- 肥満の人
- 高齢の人
- ケガなどにより長期間身体を動かせない人
- 高血圧の人
これらに当てはまる人は、場合によっては低用量ピルの処方を受けられないこともあります。
命に関わるとても大事なことなので、問診では漏れなく正確に伝えてくださいね。
なお、低用量ピル服用中に下記の症状が出たら要注意です。
- 息苦しさ
- 重度の胸の痛み
- 重度の頭の痛み
- 重度のお腹の痛み
- 手足のしびれ、脱力
- ふくらはぎの痛み、腫れ
ピルによる血栓症の発症リスクは、飲み始めてから3ヶ月以内が最も高いといわれています。
特にこの期間は上記のような症状がないか注意してみてくださいね。
もしも症状が出たら、すぐに処方医へ相談しましょう。ピルの服用中止や受診の必要性についてすぐに確認すると安心です。
万が一血栓症を発症した場合でも、早期に発見して適切に治療すれば治るといわれています。
症状に気付いたらそのままにせず、早めに医療機関を受診しましょう。

低用量ピルの副作用による不正出血に関するよくある質問
低用量ピルの副作用で起こる不正出血についてのよくある質問とその回答をご紹介します。
Q.ピル服用中に茶色のおりものが出ます。副作用ですか?
低用量ピル服用中はホルモンバランスの乱れで不正出血が起こることがあり、おりものに少量の出血が混ざると茶色く見えることがあります。
ただ、不正出血の原因は、ホルモンバランスの乱れ以外にも腟や外陰部の傷、子宮や卵巣の病気などさまざまです。
生理程度の多めの出血になったり、茶色いおりものが長期間続く(1~3シート目:1か月、4シート以上:1週間が目安)、おりもののニオイがおかしい場合は婦人科へ受診していただくと安心です。
Q. 4シート以上ピルを飲んでいます。休薬期間前に不正出血がありました
4シート以上服用を続けていてピルを正しく飲んでいても、急な体調の変化やストレス、飲み忘れなどがあると不正出血が起こることがあります。
下記のような場合は低用量ピルを処方した医師にご相談いただくことをおすすめします。
- 少量の出血でも1週間以上続く
- 生理の時のようなしっかりした出血になる
- 強い腹痛を伴う
Q. 不正出血がある場合でも、性行為をしても問題ないですか?
不正出血がみられている間は、性行為を控えることをおすすめします。
血液は細菌が増殖するのにとても条件の良い環境です。
そのため、不正出血がみられている期間は細菌の増殖や感染が起こりやすいことが考えられます。
身体のためには、出血が落ち着くまで待つことをおすすめします。
また不正出血の原因は性感染症や何らかの傷や病気など様々です。
不正出血がある場合は一度婦人科を受診し、不正出血の原因を特定することをおすすめします。
低用量ピルの副作用は3か月でおさまることがほとんど
低用量ピルは世界中の女性が使用するお薬で、高い避妊効果や、生理不順や月経困難症の緩和など、生活を快適にする効果が期待できます。
ですが、他のお薬と同じように副作用が起こる可能性はありますので、それらをよく理解することが大切です。
ピルの副作用の多くは不正出血も含め、身体がピルに慣れるまでの一時的なもの。
もし副作用が現れた場合は、様子をみながら、無理のない範囲でまずは3か月飲み続けてみてくださいね。
「ピルに興味はあるけど、やっぱり副作用が心配…」「誰に相談したらいいかわからない」というあなた。
「スマルナ」では、医師によるオンライン診察で、あなたに合ったピルの提案・処方を受けることができます。
すぐに医師の診察を受けるのが心配な方は、まずアプリ内「スマルナ医療相談」にて、薬剤師や助産師にピルについて聞いてみたり、生理や避妊の悩みを相談することもできますよ。
もちろんピル服用中のトラブルや副作用の不安、気になることなどの相談も承っておりますので、安心して服用を始められます。
ご不安が少しでも解消されるよう専門家が詳しくおこたえいたしますので、ぜひお気軽にご利用くださいね。
※処方は医師の判断に基づき行われます。
【関連記事】