生理前の情緒不安定は、PMSの症状の一つとして知られています。
情緒不安定をはじめ、不安感、むくみ、腹痛、頭痛、めまいなどの幅広い症状が見られます。
生理前のつらい症状に悩んでいる場合は、日頃の生活に取り入れられる対策や治療法を知っておくと安心です。おい
当記事では、主に以下のことを解説します。
- 生理前に情緒不安定になる原因
- 生理前の情緒不安定やその他の症状への対処法
- 生理前の情緒不安定が改善されない場合の治療法
最後まで読んでいただくことで、生理前の情緒不安定の原因や対処法が分かり、心の不調と向き合えるようになるでしょう。
生理前に情緒不安定になる原因は?月経前症候群(PMS)について解説
生理前の情緒不安定は、月経前症候群(PMS)の症状の一つとして知られています。
PMSは、生理の3〜10日前に精神的および身体的な症状があらわれ、生理開始とともに和らぐのが特徴です。
日本では、約70〜80%の女性が何らかのPMS症状を経験し、そのうち5.4%が日常生活に困難を感じるほど重い症状に苦しんでいるとされています。
個人差があるものの、イライラ、不安、気分の落ち込み、涙もろさ、集中力の低下などがPMSの主な精神症状です。その他、腹痛や頭痛、むくみ、お腹・乳房の張りなど身体的な症状があらわれる場合もあります。
PMSの原因は完全には解明されていません。しかし、女性ホルモンの急激な変動が影響していると考えられています。
また、PMSの中でも精神症状が重い場合は、月経前不快気分障害(PMDD)と診断されることもあります。
なお、PMSについては以下の記事で詳しく解説しているため、参考にしてください。
PMS(月経前症候群)とは?症状や原因、PMDDとの違いを紹介
生理前の情緒不安定は彼氏や上司に伝えるべき?
誤解やトラブルを防ぐためにも、生理前の情緒不安定について彼氏や上司に伝えることをおすすめします。
生理前や生理中の体調不良は、女性だけが経験する問題です。生理がない男性にとっては理解しづらく、「怠けている」「感情的すぎる」などの誤解を受けるケースは少なくありません。
そのため、生理前の情緒不安定や体調不良に悩んだ際は、彼氏や上司に伝えることが重要です。事前に伝えることで、心の負担を減らし、必要な配慮を得やすくなります。
生理について話すことは、決して恥ずかしいことではありません。一人で抱え込まず、信頼できる人に共有し、より安心して過ごせる環境を作りましょう。
なお、PMSを彼氏に伝える方法については以下の記事で詳しく解説しているため、ぜひご覧ください。
PMSを彼氏に理解してもらう方法とは。PMSとの上手な向き合い方を紹介
生理前の情緒不安定やその他症状に悩んだ場合の5つの対策
生理前の情緒不安定や、その他の症状に悩んだ場合の対策は以下の5つが挙げられます。
- 十分な睡眠時間を確保する
- ストレスを減らす
- 適度に運動する
- 症状の緩和に役立つ食品を取り入れる
- 症状を記録に残す
生理前の情緒不安定や身体的不調は、女性にとって大きな悩みの一つです。PMSによるイライラや不安、頭痛といった症状は日常生活に支障をきたすこともあります。
しかし、対策を講じることで、症状を軽減が期待できます。
ここでは、生理前の情緒不安定をはじめとするPMS症状への対策を詳しく解説します。最後まで読んでいただくことで、PMSの対処法が分かり、辛い症状と向き合っていけるようになるでしょう。
十分な睡眠時間を確保する
生理前の情緒不安定や疲労感などのPMS症状を軽減するためには、最低7時間は睡眠を取るようにしましょう。
なお、質の良い睡眠を取るためには、以下のことを心がけてください。
- 就寝前のスマートフォン・パソコンの使用を控える
- 寝室を暗くし、適切な温度を保つ
- カフェインやお酒、たばこなどを控える
- 就寝直前に夕食・夜食を食べない
- 日中にストレスを発散し、リラックスできる状態を整える
睡眠は、心身を休める大切な習慣です。つらいPMS症状に悩んだときこそ、十分な休息・睡眠で心と体を労わりましょう。
ストレスを減らす
ストレスは脳内ホルモンや神経伝達物質に直接影響を与え、PMSをさらに悪化させる要因となる可能性があるため、日頃から管理することが大切です。
おすすめのストレス解消法は以下の5つが挙げられます。
- 瞑想
- ウォーキングやサイクリングなどの有酸素運動
- 好きな音楽を聴く
- 歌を歌う
- 自然豊かな場所に足を運ぶ
日常生活の中で仕事や家事の負担が大きいと感じる場合は、周囲に協力を依頼することも有効です。
また、不安やイライラなどを一人で抱え込まず、親しい人に相談することで、精神的な負担を軽減できる場合もあります。
ストレスが減ることで、PMSによる情緒不安定が和らぎ、生理前を快適に過ごせるようになるでしょう。
適度に運動する
生理前の情緒不安定や身体的な不調を軽減するためには、適度な運動を取り入れることが有効な場合があります。運動には、脳内のエンドルフィンというホルモンを分泌し、気分を安定させる働きがあります。
また、運動習慣は不安やイライラの他、腹部膨満感などの身体的症状の軽減も期待できます。運動は以下のようにさまざまな種類があるため、自分に合ったペースで取り入れてみましょう。
- 有酸素運動:ヨガ、水泳、ウォーキング、サイクリング、エアロビクス
- ストレッチ体操
- 筋肉トレーニング
運動は自分の体調に合わせて無理のない範囲で進めることが大切です。運動を通じて、情緒と体調の安定を図りましょう。
症状の緩和に役立つ食品を取り入れる
PMS症状を和らげるためには、栄養バランスを意識した食品選びも重要です。PMS症状の緩和に役立つ栄養素および食品は以下が挙げられます。
- カルシウム:ヨーグルト、牛乳、アーモンドミルク、チーズ、豆腐、ほうれん草など
- 食物繊維:そば、ライ麦パン、かぼちゃ、ごぼう、たけのこ、しいたけ、いんげん豆、あずき、ブロッコリー、糸引き納豆など
- タンパク質:卵類、肉類、豆類など
- ビタミンD:鮭、きくらげ、干し椎茸、しらす
一方で、カフェインやアルコールの他、塩分や糖分が多い食品は控えめにすることが推奨されます。
情緒不安定などのPMS症状に悩んだら、日々の食事に工夫を加えてみてください。栄養バランスを意識した食事を心がけることで、体と心の変化を前向きにサポートできるでしょう。
症状を記録に残す
生理前に情緒不安定などの不調が見られた場合、毎日の症状を記録に残すことも有効です。記録をつけることで、自分の体調や気分の変化を把握しやすくなります。
また、医師の診察にも役立ち、適切な治療方法を選ぶ助けとなります。スマートフォンのメモや手帳などに、日々の体調を記録する習慣をつけてみましょう。
生理前の情緒不安定が改善されない場合は?3つの治療法を解説
生理前の情緒不安定が改善されない場合の治療法は以下の3つが挙げられます。
- 低用量ピルなどの排卵抑制療法
- 対症療法
- 漢方療法
生理前の情緒不安定や身体的不調が強く、日常生活に支障をきたす場合、医療的な治療を検討することも選択肢の一つです。
ここでは、PMSの治療法について詳しく解説します。最後まで読んでいただくことで、PMSの治療法が分かり、生理前の不調を乗り越えるきっかけになるでしょう。
低用量ピルなどの排卵抑制療法
低用量ピルには少量の女性ホルモンが含まれており、排卵を抑制する作用があります。副作用が比較的少ないことが特徴です。
服用をやめれば排卵はすぐに再開するため、やめた後の妊娠に影響はありません。
低用量ピルは避妊をはじめ、PMSの緩和やニキビの改善、経血量の減少といった効果も期待できます。
低用量ピルを処方されるには、医師の診察が必要です。個人の病歴や社会歴に合わせて処方が決定されます。
なお、ピルについてより詳しく知りたい場合は、以下の記事を参考にしてください。
ピルの種類の基礎知識|いろいろあるけど、どれを飲めばいいの?
対症療法
対症療法とは、頭痛やむくみ、イライラといった個別の症状に焦点を当てて緩和を目指す治療法です。精神症状が強くあらわれるセルトラリンなどの抗うつ薬の薬物が用いられます。
頭痛や腹痛には鎮痛剤、むくみなどの水分貯留には利尿剤が処方されることが一般的です。
PMSの症状が多岐にわたる場合は、医師にすべての不調を正確に伝えることが重要です。記録した症状を受診時に持参することで、より適切な治療が行われるでしょう。
漢方療法
PMSの治療では、漢方が用いられる場合もあります。女性特有の不調を改善する代表的な漢方薬は、以下の3つが挙げられます。
- 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
- 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
- 加味逍遥散(かみしょうようさん)
漢方薬は、個々の体質や症状に合わせて処方されます。ただし、自分の体に合わない場合や副作用が見られる場合は、医師に相談することが大切です。
PMSに効果がある漢方薬については以下の記事で解説しているため、併せてご確認ください。
PMSの症状を緩和する漢方薬はどれ?漢方の種類や効く理由、効かない場合の対処法を紹介
生理前の情緒不安定に関する3つのよくある質問
生理前の情緒不安定に関するよくある質問は以下の3つが挙げられます。
- 生理前の情緒不安定はいつからあらわれる?
- 生理前に感情のコントロールができない・泣くのはなぜ?
- 生理前にあらわれる気分の落ち込みへの対処法は?
ここでは、生理前の情緒不安定に関連する質問に回答します。最後まで読んでいただくことで、生理前の不調に関する疑問が解消され、知識が身につくでしょう。
生理前の情緒不安定はいつからあらわれる?
生理前の情緒不安定は、月経前症候群(PMS)の一症状として、生理が始まる3日〜10日前にあらわれることが一般的です。
PMS症状の強さには、個人差があります。自分の体調の変化を知るためには、月経周期や症状を記録することが有効です。
生理前に感情のコントロールができない・泣くのはなぜ?
月経前症候群(PMS)の症状として生理前の情緒不安定が知られており、人によっては感情のコントロールが難しくなり、突然泣いてしまうような場合もあります。
精神的な症状が重く出るケースでは、医師により月経前不快気分障害と診断される可能性もあります。日常生活に影響を及ぼす場合は、医師に相談し、適切な治療法を検討するのも一つの方法です。
生理前にあらわれる気分の落ち込みへの対処法は?
生理前の気分の落ち込みを軽減するには、以下の方法を試してみましょう。
- 最低7時間の睡眠を確保し、体をしっかり休める
- ウォーキングやストレッチなどの運動を行う
- カルシウムやマグネシウムを摂取する
- 過度なカフェインやアルコールの摂取、喫煙を避ける
生理前の気分の落ち込みが強い場合は、低用量ピルや漢方について婦人科に相談することも一つの選択肢です。
まとめ
生理前の情緒不安定は、月経前症候群(PMS)に起因することがあり、多くの女性が抱える悩みの一つです。PMSの症状は個人差がありますが、対策を取ることで緩和できる可能性があります。
婦人科に相談することも視野に入れながら、自分に合った方法を見つけ、より快適な毎日を目指しましょう。
なお、「産婦人科や婦人科を受診するのには抵抗がある」「受診する時間がない」という方は、まず「スマルナ」にご相談ください。
スマルナなら、オンラインで365日いつでも生理前の情緒不安定などのPMSに関する相談ができます。また、医師の診察・ピルの処方もオンラインで受けられます。
ピルの処方が確定後、ご指定の住所までお薬をお届けする際には、中身が分からないようにプライバシーに配慮された梱包で郵送されます。相談は無料ですので生理前の症状に関して気になっている方は、お気軽にご相談ください。
参考情報
月経前症候群(premenstrual syndrome : PMS) - 公益社団法人 日本産科婦人科学会
月経前症候群(PMS) - 22. 女性の健康上の問題 - MSDマニュアル家庭版
体を動かす|こころと体のセルフケア|ストレスとこころ|こころもメンテしよう ~若者を支えるメンタルヘルスサイト~|厚生労働省
音楽を聞いたり、歌を歌おう|こころと体のセルフケア|ストレスとこころ|こころもメンテしよう ~若者を支えるメンタルヘルスサイト~|厚生労働省
運動の効果 - 01. 知っておきたい基礎知識 - MSDマニュアル家庭版
Table: 主な食品に含まれるカルシウムの量-MSDマニュアル家庭版