低用量ピルに関するFAQ
ピルの価格について
低用量ピル/定期便プラン
2,380円(税込)~/1シート
※別途、診察料1,500円(税込)がかかります。
※配送料はおくすりの値段に含まれております。
「ピル」というと非常に特殊なイメージがあります
日本のピルの服用率は、世界と比べるとまだまだ少ない数字です。たとえば普及が進むドイツではピルの利用者が52.6%であるのに対し、日本は約4.6%と非常に少ない割合です。
そのため、ピルは服用している人が少ないため「珍しい」「特殊」というイメージがあるかもしれません。
しかし2002年から2016年までのデータでは、すでにピルを使用しているという人が4倍ほどに増えています。特に20代の服用率が7%~9%であり、日本でも徐々にピルが普及していることを感じ取れます。
参照:日本家族計画協会:「男女の生活と意識に関する調査」(低用量ピルの女性の使用傾向(%))
ピルは毎日決まった時間に飲むことで99.7%の避妊効果が期待できるお薬です。経口避妊薬(OC)とも呼ばれます。
世界でピルが普及している理由には服用方法が簡単で、女性の意志で避妊できるというメリットが大きいといえるでしょう。
▶避妊の悩み、プライバシーを守って専門家に無料で相談【スマルナ医療相談室】
避妊のイメージがある低用量ピルですが、生理不順や生理痛、PMSなど生理にまつわる不快症状の改善や、ニキビの改善、月経困難症や子宮内膜症などの治療にも使われるお薬です。
《低用量ピルで改善される症状・病気》
・月経困難症
・子宮内膜症
・PMS(月経前症候群)
・生理不順 など
そのほか低用量ピルの服用は卵巣がんや子宮体がん、大腸がんのリスクを下げる効果があることも分かっています。
低用量ピルの服用に関する不安や疑問は「スマルナ医療相談室」でお気軽にお問い合わせください。薬剤師や助産師が無料で相談にお応えします。
その他、お薬についてわからないことはアプリ内にある無料の「スマルナ医療相談室」にご相談ください。
医師監修:佐久間航先生(さくま診療所院長)
日本産科婦人科学会認定専門医
母体保護法指定医(大阪府医師会指定医)
日本女性医学学会員(一般社団法人日本女性医学学会認定専門医)
日本周産期・新生児医学会員(一般社団法人日本周産期・新生児医学会認定専門医)
日本東洋医学会認定漢方専門医
医師監修:苅田正子先生
日本産科婦人科学会認定専門医
母体保護法指定医(大阪府医師会指定医)
生殖医療専門医(一般社団法人日本生殖医学会認定専門医)
さくま診療所HP:https://www.sakumaclinic.com/
お気軽にご質問ください
スマルナのサービスについて、何か不安な点やご質問がある場合は、こちらのお問い合わせからお気軽にご相談ください。また、よくある質問もまとめてありますのでこちらもぜひご活用下さい。
