Low dose pill
服用を検討中の方
100万人が利用する
ピルの相談・診察・処方アプリ
低用量ピルを飲むと生理周期が安定するのは本当ですか?
低用量ピル服用の副効用の一つに、生理不順の改善があります。
低用量ピルは1シート28日周期で構成されているものが多く、休薬期間中に生理がきます。
※お薬によって周期が異なる場合がありますので、医師からの説明や、お薬についている文書(添付文書)をご確認ください。
低用量ピルには21錠タイプと28錠タイプがあり、休薬期間の過ごし方が異なります。
【21錠タイプ】
ホルモンが配合された「実薬」を21日間服用し、7日間は何も飲まない休薬期間を過ごします。
その後、次のシートを飲み始めます。
【28錠タイプ】
ホルモンが配合された「実薬」を21日間服用し、7日間はホルモンが配合されていない「偽薬(プラセボ)」を服用して休薬期間を過ごします。
1シート飲み終えたら、新しいシートを飲み始めます。
飲み始めの時期は副作用として不正出血が起こりやすい時期のため、出血のタイミングが安定しない場合がありますが、飲み続けることでおさまってくることがほとんど。
低用量ピルに設けられている休薬期間に出血が起こるようになり、生理周期が安定します。
オンライン・ピル処方サービス
その他、お薬についてわからないことはアプリ内にある無料の「スマルナ医療相談室」にご相談ください。
医師監修:佐久間航先生(さくま診療所院長)
日本産科婦人科学会認定専門医
母体保護法指定医(大阪府医師会指定医)
日本女性医学学会員(一般社団法人日本女性医学学会認定専門医)
日本周産期・新生児医学会員(一般社団法人日本周産期・新生児医学会認定専門医)
日本東洋医学会認定漢方専門医
医師監修:苅田正子先生
日本産科婦人科学会認定専門医
母体保護法指定医(大阪府医師会指定医)
生殖医療専門医(一般社団法人日本生殖医学会認定専門医)
さくま診療所HP:https://www.sakumaclinic.com/