低用量ピルについて
- 低用量ピルってどんなお薬?
-
低用量ピルはエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)という2種類の女性ホルモンが配合されているお薬です。
月経困難症やPMS(生理前のイライラなど)の症状はホルモンバランスの乱れが原因の1つになります。
低用量ピルを毎日服用することで、ホルモンバランスを整えるため月経困難症の改善が期待できます。
また排卵を抑制してくれるので、飲み忘れなく正しく服用すれば99.7%の避妊効果が得られます。
他にも肌荒れ・生理不順の改善、生理中の血液量が減る、月経の開始と終わりがわかるので予定が立てやすい、月経日を調整できるなど様々なメリットがあります。
- 低用量ピルは毎日服用しなければ効果がありませんか?
-
低用量ピルは毎日飲むことによって排卵を抑制し、避妊効果が持続するお薬です。
また毎日服用することでホルモンバランスを整え、生理不順・PMS・生理痛・肌荒れ改善の効果も期待できます。
飲み忘れると効果が薄れてしまうので飲み忘れがないようご注意ください。
- 生理前にニキビが出るのが嫌で、このような症状に合う低用量ピルはありますか?
-
一般的にはどの低用量ピルでも副効用として肌荒れやニキビを改善する効果が期待できると言われています。
生理前の肌荒れやニキビ、吹き出物はホルモンバランスの乱れからくると言われています。
生理前に出てくる吹き出物の場合は低用量ピルでホルモンバランスを整えてあげることで改善される場合があります。参考:日本産婦人科学会編 OC・LEPガイドライン 2015年度版
- 低用量ピルの1相性と3相性ってどう違うのでしょうか?
-
低用量ピルは黄体ホルモンと卵胞ホルモンの配合比によって2種類に分けられます。
1相性はホルモンの量が一定に入っており、生理日をずらしたい等の希望がある場合は1相性をオススメいたします。
3相性のお薬は、ホルモンの量が3段階に分かれており、自然性周期のホルモンバランスに近くなります。
- ピルの原料は何ですか?
-
低用量ピルには、卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)が含まれており、両ホルモンの働きで排卵を抑制し避妊効果を発揮します。
- 「ピル」というと非常に特殊なイメージがあります
-
低用量ピルは先進国になればなるほど、服用率が増加します。それは長所として避妊効果が非常に高く、使用法が簡単、女性の意志のみで実行可能であり、加えて全身的な副効用があるためです。
ドイツでは52.6%、ヨーロッパ全体では30%、北米では16%の女性が低用量ピルを服用しています。(日本では約3%です)
また、世界中で最も服用者数の多い薬剤が低用量ピルです。参照:婦人科疾患の診断・治療・管理 12.避妊法
- ピルは何歳から何歳まで飲めますか?
-
世界保健機構(WHO)は生理が始まってから使用可能としています。大体10~12歳くらいから、閉経近く50歳までお使い頂けます。
ただし、医師によっては40歳以上になると低用量ピルを中止するように説明される場合もあります。
理由は、年齢が上がるにつれ血栓症のリスクが上がるためです。参考:日本産婦人科学会編 OC・LEPガイドライン 2015年度版
- 授乳中ですがピルは服用できますか?
-
ガイドラインでは産後6か月以降の授乳婦で、医師が服用可能と判断した場合には使用できるとされています。
母乳にお薬が移行することから、授乳中は処方されない場合もありますので、まずは婦人科で相談してみてください。参考:日本産婦人科学会編 OC・LEPガイドライン 2015年度版
- ピルはどこに保管しますか?
-
高温・多湿・直射日光を避けて、子供の手の届かない場所に保管してください。
- 将来不妊症になるのでは?
-
長期に低用量ピルを服用しても中止後の妊娠には影響しないと報告されています。
ピルの服用を止めると1〜3ヶ月間かけて自然な月経周期を回復し排卵がおこるようになり、妊娠が可能になります。そのため、低用量ピルを服用したからといって不妊症になる心配はないでしょう。参考文献:日本産婦人科学会 OC・LEPガイドライン 2015年度版
- 低用量ピルを服用すると生理周期が安定するって聞いたのですが、本当ですか?
-
低用量ピルの服用を続けると、28日周期で生理が来るようになります。飲み始め1~3ヶ月程度は不正出血があったり生理期間が定まらないこともありますが、3ヶ月以上服用を続けていただくと生理周期が安定してきます。
参考文献:日本産婦人科学会 OC・LEPガイドライン 2015年度版
- 低用量ピルを服用すると妊娠しませんか?
-
低用量ピルは飲み忘れなくきちんと服用していた場合は1年間で3/1000人くらいの妊娠の確率があるというデータがあります。また飲み忘れがあった場合は1年間で8/100人くらいの確率で妊娠するとされています。
参考:日本産婦人科学会編 OC・LEPガイドライン 2015年度版
- ピルを飲んでいれば、コンドームは使わなくて良いのですか?
-
ピルの服用は避妊には効果がありますが、クラミジアやHIV(エイズ)等の性感染症を防ぐことはできません。
性感染症予防のためにも、正しくコンドームを使用しましょう。
- 長い期間にわたってピルを飲み続けてもいいですか?
-
長い間ピルを飲み続けたとしても、大部分の女性にとって安全であると報告されています。
ピルを服用中はおおよそ半年に一度を目安に、定期的な医師の診察を受けて、問題がなければ服用を継続することができます。参考:日本産婦人科学会編 OC・LEPガイドライン 2015年度版
- 低用量ピルを服用するとガンになると聞いたことがあります。
-
乳がんや子宮頸がんは長期服用でわずかに罹患リスクが上昇することが知られています。定期的に検診を受けることで安心して使用して頂くことが可能です。
ただ、大腸がんや卵巣がんの罹患率リスクは低下すると言われています。参考:日本産婦人科学会編 OC・LEPガイドライン 2015年度版
- 血栓症で死ぬこともあると聞きましたが本当ですか?
-
血栓症は血管内に血の塊ができる病気で詰まる箇所によって肺塞栓症、脳梗塞、心筋梗塞に繋がります。
低用量ピルの服用をすると低用量ピルを服用していない人に対して少し血栓症のリスクは上がると報告がありますが、血栓症で死ぬ確率は10万分の1と言われており、これは交通事故で亡くなる確率と同等の確率と言われており、滅多に起こるものではありません。また血栓症が発症しても適切な治療を行えば、ほとんどの血栓が消失すると言われています。低用量ピル内服中に下記の症状を認める場合には、低用量ピルの服用を直ちに中止し、すぐに医療機関を受診して下さい。
- A:abdominal pain (激しい腹痛)
- C:chest pain(激しい胸痛、息苦しい、押しつぶされるような痛み)
- H:headache(激しい頭痛)
- E:eye / speech problems(見えにくい所がある、視野が狭い、舌のもつれ、失神、けいれん、意識障害)
- S:severe leg pain(ふくらはぎの痛み・むくみ、握ると痛い、赤くなっている)
参考:日本産婦人科学会編 OC・LEPガイドライン 2015年度版
- 喫煙をしている人は低用量ピルの服用はできませんか?
-
ピルの重篤な副作用として血管内で血が固まり血管が詰まる血栓症が知られています。
35歳以上で1日15本以上の喫煙者の方の場合、心筋梗塞等の心血管系の障害が発生しやすくなるとの報告があるため服用はできません。
喫煙によって血栓症リスクは高まりますのでピル服用中はタバコを控えることをおすすめします。参考:あすか製薬株式会社 アンジュ21錠,28錠 添付文書 2020年6月改訂(第1版)
- 低用量ピルを服用中にお酒は飲んでも大丈夫ですか?
-
飲酒自体はお薬の効果に影響はありません。
ピル服用から2時間以内に嘔吐や激しい下痢をされた場合は十分に吸収されないことがありますので注意してくださいね。参考:日本産婦人科学会編 OC・LEPガイドライン 2015年度版
- 低用量ピルは飲んだ日から効果を発揮しますか?
-
低用量ピルは28日を1クールとし、毎日1錠ずつ服用することによってホルモンバランスを調整していきます。調整していく過程で、排卵を抑制するため避妊効果が得られます。
生理1〜5日目以内に服用を開始した場合には、その日から避妊効果が得られると言われています。飲み忘れがない限り、低用量ピルの服用を続けている間は避妊効果が持続されます。
しかしながら避妊効果がいつから得られるかについては医師によって見解が分かれますので、医師の指導にしたがって他の避妊方法を併用してください。参考:日本産婦人科学会編 OC・LEPガイドライン 2015年度版
- 低用量ピルを服用すると将来妊娠しにくくなるのですか?
-
長期的に服用したことによって将来的に妊娠しづらくなることはないといわれています。
参考:日本産婦人科学会編 OC・LEPガイドライン 2015年度版
- 低用量ピルは40歳以上でも服用できますか?
-
WHOでは低用量ピルは初経〜閉経まで服用していただけるお薬と言われています。しかし、40歳以上になると一般的に心筋梗塞等の心血管系障害が発生しやすくなる年代であり低用量ピルを服用することで心血管系障害のリスクが上がってしまうと言われているため医師によって処方しない方もいらっしゃいます。他にも喫煙やBMIなど血栓症のリスクが上がってしまう要因をお持ちの場合は処方が困難になることもありますが、一度医師に相談してみてください。
参考文献:日本産婦人科学会 OC・LEPガイドライン 2015年度版
- 腰痛が酷い・生理期間の生理痛が起き上がれないほど酷いです。低用量ピルを飲んだ方がいいのでしょうか?
-
生理痛を抑えるために服用する鎮痛剤は1日3回程度まで服用可能です。
ただ、毎月生理痛に悩まされる、生理痛のお薬が効かないということであれば低用量ピルの服用で改善されることがあります。
起き上がれないほどのひどい痛みが出る場合は、子宮内膜症や多嚢胞性卵巣症候群などの病気の可能性もありますので、一度お近くの婦人科にて検査を受けることをお勧めいたします。
種類について
- ピルの種類とその違いはなんですか?
-
ピルは種類によって、含まれる女性ホルモンの種類が異なります。また、1周期(28日)を通じて、1錠中の女性ホルモンの量が一定のピルと、数日ごとに女性ホルモン量が変わるピルがあります。
基本的にはどのピルであっても避妊効果は変わりません。
- 21錠タイプと28錠タイプの違いはなんですか?
-
低用量ピルには、21錠タイプと28錠タイプがあります。身体に与える効果は全く同じです。
両者の違いは偽薬(プラセボ)の有無です。21錠タイプは、21錠すべてにホルモンが含まれています。28錠タイプは、ホルモン剤21錠+偽薬7錠です。偽薬には、薬剤は含まれておらず、飲み忘れを防止するためのものです。
- 後発品(ジェネリック)のピルは先発のピル同様に有効ですか?
-
ジェネリック医薬品のピルはどれも国内で承認されているお薬です。効果は実証されていますのでご安心ください。避妊効果にも差はありません。
- 低用量ピルと超低用量ピルの違いを教えてください。
-
低用量ピルのホルモンの量をさらに少なくして開発されたのが、超低用量ピルです。超低用量ピルは低用量ピルよりも副作用が出現しにくいといわれています。
(副作用の症状の感じ方には個人差があります)参考:日本産婦人科学会編 OC・LEPガイドライン 2015年度版
- 低用量ピルの種類が多く何がいいかわかりません。避妊を目的とした場合どの低用量ピルがいいのでしょうか?
-
スマルナでは避妊目的に使用する低用量ピルは5種類ご用意しております。ホルモンの量が一定の1相性タイプのものや、3段階にホルモン量が変わる3相性のものがあります。
種類でお悩みの場合は診察室にて医師にご相談ください。
- マーベロン、ファボワールの違いを教えてください。
-
ファボワールはマーベロンのジェネリック医薬品(後発品)です。
同じ成分ですが、先発品のマーベロンよりも安価です。
- スマルナではヤーズ、ヤーズフレックス、ルナベルULD、フリウェルULDが高いのはどうしてですか?
-
これらのピルは月経困難症の治療薬として承認されているお薬で、病院では健康保険が適用されます。
スマルナは自費診療ですので、保険適用はなく提供価格が自費診療の料金となっております。
副作用について
- 低用量ピルを試してみたいのですが、副作用が怖いです。
-
低用量ピルの副作用で多いのは不正出血(12%)、吐き気(7%)、気分の変調(5%)、乳房の張り(4%)などが挙げられます。
ピルの飲み始めはこれらの症状が出る方が多いですが、服用を続けホルモンバランスが整ってくると、1〜3ヶ月くらいで症状が軽減すると言われています。
重篤なものとしては血栓症がありますが、血栓が発症する確率は1万分の1、そして血栓で死亡する確率は10万分の1と交通事故にあう確率と同じくらいでとても低く、ほとんどの方は心配ありません。参考:日本産婦人科学会編 OC・LEPガイドライン 2015年度版
- 低用量ピルを服用してから、頭痛、吐き気、めまい、倦怠感などで体調が良くないです。どうすればいいでしょうか?
-
吐き気、頭痛などの副作用が出た場合は、処方してもらった婦人科やドラッグストアで頭痛薬、吐き気どめを購入し、服用していただいて大丈夫です。
(一部の鎮痛薬はピルとの相互作用がありますので処方医または薬剤師にご相談ください。)
1〜3ヶ月程度服用を継続するとホルモンバランスが整い、症状は治ってきます。
ピルを服用して3ヶ月以上経っているのに症状が強い場合はお薬が体に合っていない可能性がありますので、処方医にご相談ください。
- 低用量ピルを服用してからむくみがひどいです。
-
飲み始めに、副作用としてむくみなどが起こることがあります。1〜3ヶ月ほどするとホルモンバランスが整うため、それらの症状は落ち着いてくることが多いといわれています。様子を見ながら服用を続けてみてください。
- 低用量ピルを飲みだしてから吹き出物が酷くなりました、服用は中止した方がいいのでしょうか?
-
ピルの飲み始めは一時的にホルモンバランスが不安定になり肌荒れやニキビが見られることがあります。
ピルの影響であれば飲み続けていくうちに落ち着いてくると言われています。
何か月も服用しても症状が良くならない場合や、悪化するようであれば、お体に合っていない可能性もありますので処方医に相談してみてください。"
- ピルが原因で下痢は起こりますか?
-
ピルの影響で腹痛、下痢、便秘などの症状が起こる方もおられます。
軟便程度は問題ありませんが、水っぽい下痢を何度も繰り返す場合はピルの吸収率が低下し、避妊効果が十分に得られない場合があります。
ガイドラインではピル服用から2時間以内に嘔吐、下痢が見られた場合は追加服用が必要とされています。参考:日本産婦人科学会編 OC・LEPガイドライン 2015年度版
- 低用量ピルを服用してから不正出血が1週間以上続きます、これは低用量ピルによる副作用でしょうか?
-
低用量ピル服用者の約12%が不正出血を経験し、服用を継続していく内に不正出血は次第に減少すると言われています。
開始から1〜3ヶ月は体内でホルモンバランスを調整している期間です。不正出血が続いているのはホルモンバランスが不安定のため、出ている可能性が高いと考えられます。
飲み続けていくうちに症状は落ち着いてくると言われています。
酷い腹痛を伴う場合や連続して1ヶ月以上出血が続くということであればお近くの医療機関でご相談ください。参考:日本産婦人科学会編 OC・LEPガイドライン 2015年度版
- 低用量ピルを飲んでからイライラするのですが副作用なのでしょうか?
-
低用量ピルの飲み始めはホルモンバランスが一時的に不安定になりますので、飲み始めは気分のムラが出ることもあります。
飲み続けていくうちに落ち着いてくると言われていますが、日常生活に支障をきたす場合や、1シート以上服用しても症状が落ち着かない場合は処方医にご相談ください。
- ピルを服用して、太りませんか?
-
低用量ピルの服用と体重増加には関連はないといわれています。
参考:日本産婦人科学会編 OC・LEPガイドライン 2015年度版
服用方法について
- 低用量ピルの服用方法を教えてください。
-
1日1錠を毎日一定の時刻に定められた順に従って服用してください。
- 次のシートを服用開始する時は1シート目の28日分を終えてからですか?1シート目の生理が来てからですか?
-
1シート目を開始する場合は生理中に開始しますが、2シート目に移る場合は1シート全て服用し終えてから(28錠服用し終えてから、休薬期間7日間を終えてから)間隔を空けずに2シート目の1錠目を服用してください。
- 昨日低用量ピルを飲み忘れたのですが、どうすればいいでしょうか?
-
1日の飲み忘れの場合は、気づいた時点で飲み忘れた分(1錠)を服用し、その日の服用時間に再度1錠服用してください。
参考:日本産婦人科学会編 OC・LEPガイドライン 2015年度版
- 低用量ピルの服用開始のタイミングを教えてください。
-
ピルの服用は原則生理の初日に開始します。
それ以降の開始に関しては、処方医の指示にしたがってください。
- 必ず生理期間中に服用しなければならないのですか?
-
生理不順の方や産後でいつ生理が来るか分からない方の場合は生理を待たずに服用を開始することもありますが、いずれの場合も医師の指示にそって服用を開始します。
参考:バイエル薬品株式会社 トリキュラー錠28添付文書 2020年6月改訂(第1版)
日本産婦人科学会編 OC・LEPガイドライン 2015年度版
- 量が少ない出血がありました。これを生理1日目と数えて低用量ピルの服用を開始してもいいですか?
-
いつもの生理の初日と同じくらいの出血量であれば1日目として服用を開始してください。ご不安な場合は処方医にご相談ください。
- 2日以上低用量ピルを飲み忘れてしまいました、続けて服用しても大丈夫ですか?
-
2日以上連続して飲み忘れがあった場合は服用を中止し、次の月経を待って再開してください。
- 毎日同じ時間に服用すると聞いたのですが、どれぐらいの誤差であれば大丈夫ですか?
-
低用量ピルは毎日一定の時間に服用することでホルモンバランスが整うと言われています。2〜3時間の服用時間のズレは問題ないですが、それ以上時間が開いて服用することは不正出血や副作用が出ることがあるので、オススメできません。
- 低用量ピルを服用してもうすぐ1シート目が終わりますが、生理が来ません。生理が来ないまま次のシートの服用を開始してもいいのでしょうか?
-
ピル服用している人のうち1%未満で、休薬期間に生理が見られないことがあります。
休薬期間を終えても生理が見られない場合は念のため妊娠検査薬で確認するようにしてください。
陰性であれば引き続き服用し、2シート連続で生理が起こらない場合は婦人科を受診してください。参考:日本産婦人科学会編 OC・LEPガイドライン 2015年度版
生理周期の調整について
- 生理をずらしたいです。
-
ピルで生理を移動する「生理日移動」という方法があります。
生理日を移動したい場合は、スマルナでは低用量ピルよりも成功率が比較的高い、中用量ピル(プラノバール)をお勧めしております。
副作用として吐き気が出ることもありますので、吐き気止めもセットで提供しております。
- 現在低用量ピルを服用しています。生理日をピルでずらしたいのですが、可能でしょうか?
-
低用量ピルで生理を移動することは可能ですが、処方医への確認が必要です。
生理日を移動したい場合は、生理を避けたい予定から1か月程度前の早めの時期に処方医にご相談ください。
- 生理日を移動するために使って余ったピルはどうすればいいのでしょうか?
-
直射日光の当たらない涼しい場所に保管し使用期限内であれば、次回の生理日移動にご使用いただけます。
避妊効果について
- 低用量ピルはいつから避妊効果が得られますか?
-
生理1〜5日目以内に服用を開始した場合には、その日から避妊効果が得られると言われています。飲み忘れがない限り、低用量ピルの服用を続けている間は避妊効果が持続されます。
しかしながら避妊効果がいつから得られるかについては医師によって見解が分かれますので、医師の指導にしたがって他の避妊方法を併用してください。参考:日本産婦人科学会編 OC・LEPガイドライン 2015年度版
- 偽薬期間も避妊効果は続いているのでしょうか?
-
飲み忘れなく服用すれば、偽薬期間も避妊効果が持続します。
通常偽薬期間は7日間ですが、偽薬期間終了後に飲み忘れなどで8日以上開いてしまった場合には服用方法や避妊効果について処方医にご確認ください。
- ルナベルULD、フリウェルULD、ヤーズ、ヤーズフレックス、ジェミーナには避妊効果がありますか?
-
いずれのお薬も、日本国内で避妊を目的としての使用認められておりません。
ヤーズ、ヤーズフレックスに関しましては、米国など国外において避妊に関する試験をしておりますが、ルナベルULD、フリウェルULD、ジェミーナに関しては避妊に関して国外においての試験もございませんので、避妊効果に関しては不明です。
月経困難症の治療にこのようなお薬を服用中の方で、避妊効果について気になる方は処方医にご相談ください。
- 数日吐き気と下痢が続いています。この状態で低用量ピルを服用していますが、効果は得られているのでしょうか?
-
低用量ピルの服用後2時間以内に嘔吐・下痢した場合は、すぐにもう1錠再度服用してください。
24時間以上続く嘔吐または重度の下痢が続いている場合は服用を中止し、今後の服用方法や効果に関しては主治医の指導に従ってください。参考:日本産婦人科学会編 OC・LEPガイドライン 2015年度版
- 昨日薬を飲み忘れたのですが、避妊効果は下がりますか?
-
1日の飲み忘れであれば避妊効果が下がることはないと言われています。しかし、休薬期間が8日以上空いたり、2日以上飲み忘れてしまうと避妊効果が下がるので、飲み忘れ後、1週間以上連続して服用するまでは、ほかの避妊法をご使用ください。
参考:日本産婦人科学会編 OC・LEPガイドライン 2015年度版
服用中の併用薬について
- 低用量ピルの服用中に飲める風邪薬(解熱鎮痛剤)はありますか?
-
アセトアミノフェンという成分の入っているものは、添付文書では併用注意との記載があります。
医師によって判断が異なりますので、服用に関しては処方医に確認しましょう。
- 低用量ピルを服用中にバストアップサプリメントは服用してもいいですか?
-
サプリメントの中で特に併用を注意しなければいけないのがセントジョーンズワートです。
精神安定の効果のある「セントジョーンズワート」は西洋オトギリソウと呼ばれ、ドラッグストアなどで広く販売されています。
このセントジョーンズワートにはピルの効果(避妊効果も)を下げますので使用は控えてください。
他にもバストアップサプリの「プエラリア」や「ピンキープラス」には女性ホルモンに似た成分が入っているため、ホルモンバランスに影響を及ぼす可能性があります。参考:バイエル薬品株式会社 トリキュラー錠28添付文書 2020年6月改訂(第1版)
独立行政法人 国民生活センターホームページ
- 低用量ピルを服用していますが、今まで飲んでいた漢方薬はやめた方がいいのでしょうか?
-
特に併用注意する漢方薬はないと言われています。不安な場合は医師にご相談くださいね。
- ピル服用時にビタミンCを併用していいですか?
-
低用量ピルの添付文書上では併用注意の記載はございません。
一般的な用法・用量であれば併用が可能です。